保険診療と保険外診療(自費診療)について
普段、皆様が医療機関を受診をして検査や治療を行ったあとには医療費の支払いをしますよね。その際に支払う金額は、保険証を提示すれば実際の医療費の3割分(未就学児と70~74歳は2割、75歳以上は1割)を支払うこととなります。残りの7割(または8割or9割)分は、加入している健康保険組合や自治体や国が負担してくれております。この仕組みが保険診療です。一方、保険外診療(自費診療)とは、自己負担は10割(100%)となります。どこの組織も一部負担をしてくれません。それであれば、保険診療の方が良いと誰もが感じることと思います。ところが、保険診療には以下のようなデメリットがあります。
保険診療のデメリット
- 対応できる病気が指定されている
- 検査の順番や方法が指定されている
- 実施できる処置が指定されている
- 治療で使う薬剤が指定されている
- 毎年一定の時期(加入する保険組合によって時期は異なる)に「医療費のお知らせ」という文書が会社や自宅に届き、受診した医療機関がわかる(病名までは記載されない)
- 症状や検査異常がないと受診できない
これはつまり、「本当はこういう検査がしたいけど、保険診療では出来ない」、「本当はこの治療方法がこの患者さんには一番適しているけれど、保険診療では出来ない」、「家族や会社には内緒で通院したいのに、通知書でバレてしまいかねない」、「気になることがあるけれど、症状が出ていないから保険診療では受診できない」などといった状況が生まれてしまうことになります。
ところが、自費診療であればそういった制約やバレる可能性は少ないので、安心して検査治療を行うことが出来ます。これは患者さんにとってみたら、「より早く、より効果的な治療が家族や会社にバレにくく出来る」ということになるのではないかと考えます。
当院では、性感染症(一部除く)・一般内科・一般皮膚科は保険診療で検査治療を行うことができます。保険診療をご希望の方は、保険証をご持参ください。あえて保険を使用したくない方は、受付で申し出ていただければ自費診療で対応することも可能です。
以下に、保険診療と自費診療のメリット・デメリットの表を掲載いたします。
メリット | デメリット | |
保険診療 |
|
|
自費診療 |
|
|