淋菌やクラミジアは、どちらも性感染症として年々増加している病気です。特にクラミジアは日本人の感染者が約100万人であり、最も多い性感染症といわれています。
【参考:国立感染症研究所】
淋病とクラミジアは症状が似ているものの、検査、治療法などが異なります。
人によっては、併発している場合もあるでしょう。
自分では判断が難しいため、「もしかしたら性感染症かもしれない」と違和感があった場合は、すぐに検査を受けることが大切です。
こちらの記事では、淋病とクラミジアの違い、症状や治療法、併発した場合の注意点などを詳しく解説します。
目次
クラミジアとは
クラミジアは、クラミジア・トラコマチス(Chlamydia trachomatis)という病原体を原因として、日本人の性感染症で最も多い病気といわれています。
特に、性的活動が活発な20~30代の若年層に感染が多くみられ、再感染しやすい性感染症です。
性行為をしてから症状が出るまで、長い場合は1か月以上の場合もあり、感染の機会を忘れていることも多々あります。
症状は緩やかで軽く、ほとんどの場合は無症状で経過します。
そのため、自分でも感染しているとは思っておらず、パートナーや性行為を行った相手に感染させているケースも多いのです。
また、オーラルセックスにより喉に感染することもありますが、ほとんどが気付かないでしょう。
淋病とは
淋病は、淋菌(Neisseria gonorrhoeae)という細菌が性行為によって感染する性感染症の一つです。
淋菌は弱い菌であり、粘膜から離れてしまうと感染力を失います。
そのため、性行為以外では感染することがほとんどありません。
性行為から症状が出るまで1週間以内がほとんどであり、排尿時の痛みや膿性の分泌物が出ることが特徴的です。
尿道だけではなく、喉や肛門、目にまで感染することがあります。
実際に現れる症状は個人差があり、自覚症状がないという方もみられます。
また、淋病は何度も再感染する性感染症のため、感染を繰り返さないように注意が必要です。
クラミジアと淋病の違い
クラミジアと淋病は同じ性感染症ではありますが、潜伏期間や治療法などに違いがあります。
それぞれの違いについて、詳しく解説します。
潜伏期間の違い
クラミジアは、性行為をしてから約1~3週間の潜伏期間を経て症状が出てきます。
自覚症状がなく感染機会を忘れていることもあり、症状が出た時にはいつの性行為で感染したのか分からない患者さんも多いものです。
一方、淋病の場合は、性行為をしてから約2~9日間の潜伏期間を経て症状が現れます。
一般的に、排尿時痛や膿性の分泌物が多くみられるため、その症状で感染に気付けるでしょう。
治療法の違い
クラミジアの治療法は、基本的に抗生剤の内服を行います。
1回の内服で約90%の原因菌が死滅するため、効果が期待できる治療法でしょう。
一方、淋病は飲み薬だけでは治りにくいため、注射や点滴による治療を行います。
どちらの性感染症も再発する可能性があり、早期に適切な治療を受けることが大切になります。
クラミジアと淋病は併発する
クラミジアと淋病は、約40%の確立で併発するといわれています。
併発しても淋菌の症状が目立つため、クラミジアが見逃される可能性もあるでしょう。
症状は排尿時痛と白色と黄色の膿が特徴になります。
併発についての注意点
クラミジアと淋病が併発している場合は、無症状が多いクラミジアに気付かないケースもあります。
どちらの性感染症も、発見後は早期に治療することが大切です。
そこで、併発した際の注意点について3つのポイントに沿って解説します。
両方の検査を必ず受ける
クラミジアの症状は無症状がほとんどで、淋病の症状がある場合はクラミジアの検査もセットで行うことが一般的です。
淋病の症状が目立つという特徴はありますが、症状の出方には個人差があります。
そのため、症状からの診断は難しく、どちらの検査も必ず受けることが大切です。
両方の治療が必要
クラミジアと淋病が併発している場合はどちらの治療も行いますが、淋病から治療を開始します。
淋病は発育が早い上に強い症状がみられるため、優先した治療で苦痛な症状をとります。
淋病の治療を終えた後すぐに、クラミジアの治療に移行し、しっかりと完治させることが一般的な流れです。
パートナーと一緒に治療を受ける
クラミジアと淋病はどちらも性感染症であり、パートナーや性行為の相手に感染させないように日頃からの予防が大切です。
ただし感染が分かった場合は、相手にも感染させている可能性が高く、パートナーと一緒に検査と治療を受けましょう。
適切な治療をしっかりと受けて完治させることで、安心して性交渉が行えるようになります。
クラミジアと淋病の予防方法
クラミジアと淋病は、セックスによって感染することがほとんどです。
そのため、セックスの際には必ずコンドームを装着することが感染予防となります。
また、オーラルセックスの感染も多いことから、不特定多数との性交渉は避けることが重要です。
神田西口クリニックのクラミジアと淋病の治療
神田西口クリニックは男性のためのクリニック。
受付スタッフ、看護師、医師すべて男性です。
性病については、さまざまな情報が溢れているからこそ不安も大きいと思います。
なのでまずは些細なお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの症状に寄り添い、オーダーメイドの処置処方を行います。
クラミジアと淋病の検査、治療の料金
クラミジア
【検査】
クラミジア(尿) 4,500円(迅速検査 7,700円)
クラミジア(咽頭) 4,500円(迅速検査なし)
【治療】
抗生物質内服(1回or7日分) 7,900円
淋病
【検査】
淋菌(尿) 4,500円(迅速検査 7,700円)
淋菌(咽頭) 4,500円(迅速検査なし)
【治療】
内服薬 7,900円
筋肉注射 8,900円
点滴 12,900円
詳しくは料金表もご覧ください。
クラミジアと淋病についてのよくある質問
クラミジアと淋病は完治しますか?
クラミジアと淋病はすべての原因菌が死滅するまでの期間、しっかりと治療を受けることで完治できるものです。抗生剤内服終了後、2週間以上経った段階で再検査をし、陰性の診断をもって完治できたと考えます。
クラミジアと淋病は自然治癒しますか?
クラミジアと淋病は、自然治癒が難しい性感染症のため、早めの検査と適切な治療を受けることが大切です。
症状には個人差があり、無症状の場合は感染に気付かない方もいるでしょう。
その場合でも体内に病原体を保有しているため、パートナーや性行為の相手に感染させてしまいます。
クラミジアと淋病は不妊に影響しますか?
クラミジアと淋病は、どちらも不妊に影響を与えるといわれています。
男性の場合は、どちらに感染しても精巣に病原菌が侵入し、男性不妊の原因になる恐れがあります。
また、男性が気付かずにパートナーの女性に感染させた場合は、女性側の不妊につながる恐れがあるため、早めの検査が大切です。
クラミジアと淋病に市販薬やネットで購入した薬は効きますか?
クラミジアと淋病の病原菌は、市販薬やネットで購入した薬で死滅させることは不可能です。
それぞれの菌に適した抗生剤を使用することが、クラミジアと淋病を完治させる治療法となっています。
クラミジアと淋病を放置するとどうなりますか?
クラミジアと淋病は感染した後に放置することで、エイズや梅毒などの他の性感染症にかかりやすくなります。
また、不妊症の原因となったりパートナーや性行為の相手にも感染させたりといったリスクがあります。
無症状が多いクラミジアでは、ご自分でも知らないうちに放置した状態になっているケースもあるでしょう。
感染の機会があった場合は、症状の有無にかかわらず検査を受けることが大切です。
併発の可能性を考えて早めの検査と治療を受けましょう!
クラミジアと淋病は、放置していると不妊症や他の性感染症にかかりやすくなる性感染症です。
症状がない場合でも併発している可能性を考えて、両方の検査と適切な治療を受けることが大切です。
なかなか相談しづらいかもしれませんが、気になることがあればお気軽に医療機関に相談ください。
監修者

神田西口クリニック院長 板東 大晃
東京都内の複数クリニックにて
男性医療を多数経験し2019年に
男性専門の神田西口クリニックを開設。
診療実績150,000人以上。
(2014年4月〜2021年12月)
すべての患者様に真摯に向き合ってきた経験と豊富な知識があります。
神田西口クリニックは、悩みを抱えている皆様の一人一人の状況に合わせた適切な解決策を提案します。
男を上げて、顔を上げて、たった一度の人生を謳歌していきましょう!