男性専門の総合医療 |
神田駅から徒歩1 分のメンズヘルス& ビューティー、アンチエイジング、性感染症(性病)

検査結果 03-5577-5472 オンライン予約

にんにく注射とは?疲労回復以外の効果や成分、よくある質問を医師が解説

にんにく注射とは?疲労回復以外の効果や成分、よくある質問を医師が解説
  • 最近疲れが溜まっており、体がだるい
  • 疲れが取れない
  • にんにく注射の効果が気になる

このようなお悩みの方に対して、当院ではにんにく注射を取り扱っております。
にんにく注射は、疲労回復や肩こりの改善など、さまざまな効果が期待できます。

この記事ではにんにく注射の効果や成分、副作用などについて解説しています。
にんにく注射を検討されている方は参考にしてください。

にんにく注射とは?

にんにく注射は、ビタミンB1を主成分としたビタミン類が配合された薬剤を静脈注射によって体内に注入する治療法です。
ビタミンB群を血管を通じて全身に行き渡らせることで、体や脳にエネルギーが供給され、疲労回復の効果が期待できます。

ビタミンは食事やサプリメントでも摂取することはできますが、注射に比べて効果は緩やかです。
にんにく注射は血管内に直接ビタミンを注入するため、早く効果を実感できることが特徴です。

にんにく注射にはにんにくが入っている?

“にんにく注射”と聞くと「注射の中にすりおろしにんにくが入っているのでは?」と思われる方もいるかもしれませんが、注射の中ににんにくが入っているわけではありません。
ではなぜ“にんにく注射”と呼ばれているのかというと、

  • にんにく注射の主成分であるビタミンB1の成分が、にんにくに似たようなにおいがする
  • 静脈注射で血管を通して全身に行き渡る過程で、にんにくのにおいを感じることがある(感じるのは注射しているだけで、すぐに消えます。他人ににんにくのにおいが伝わることもありません)

このような理由から”にんにく注射“と呼ばれているのです。

にんにく注射の成分

にんにく注射の成分

ビタミンは身体の中で合成することができない栄養素です。
そのため、食べ物やサプリメント、注射などから取り入れる必要があります。
にんにく注射は、ビタミンB1をはじめとしたビタミンB群を主成分としています。

医療機関によって配合される薬剤が多少異なる場合がありますが、ここではにんにく注射に主に含まれているビタミンB1、B2、B6、B12について解説します。

ビタミンB1

ビタミンB1は別名チアミンと呼ばれ、水に溶けやすい性質を持っています。
ビタミンB1は糖質を分解し、体や脳が活動するのに必要なエネルギーを供給したり、皮膚や粘膜を強くしたりする役割を担っています。

ご飯やパン、麺類などの炭水化物、甘いものが好きな方は、体内に入ってきた糖質をエネルギーに変換するために、より多くのビタミンB1が必要です。
また、運動を多くする方もエネルギーを生み出すために多くのビタミンB1が使われます。

ビタミンB1は、体内にエネルギーを供給する働きがあるため、不足すると体のだるさや疲労感を感じます。
特に脳はブドウ糖を主なエネルギー源としているため、十分なエネルギーが届かないことにより、人によっては手足の痺れなどの神経症状が現れる場合もあります。

ビタミンB1は、肉の赤い部分や大豆、カリフラワーやほうれん草などに多く含まれています。
基本的には食事から摂取するものですが、通常量を食べているだけでは、摂取過多になるほどのビタミンB1が含まれている食品はありません。

ビタミンB2

ビタミンB2は​​別名リボフラビンといい、脂質の代謝にかかわる物質です。
ビタミンB2は糖質・タンパク質・脂質の三大栄養素をエネルギーに変える働きがありますが、特に脂質の代謝に深く関与しています。
脂っこい食事を好む方や、普段から運動を行っており多くのエネルギーを消費する方、活動量が多い子供は不足しやすいビタミンです。

また、ビタミンB2は皮膚の傷や髪の毛などの再生にも関与しています。

ビタミンB2が不足すると、倦怠感や肌荒れ、ニキビができてしまったり、粘膜の状態も悪くなることから口角炎や口内炎などの症状も現れることがあります。
髪の毛の質も悪くなり、パサついたり、切れ毛、枝毛が目立つようになります。
卵や納豆、レバーなどに多く含まれています。

ビタミンB6

ビタミンB6は別名ピリドキシン、ピリドキサミン、ピリドキサールの3つがあります。

  • タンパク質を構成するアミノ酸の代謝
  • 免疫機能の維持
  • 赤血球のヘモグロビンの合成
  • 神経伝達物質の合成
  • 脂質代謝
  • 皮膚の抵抗力を高める

など、さまざまな役割を担っています。

​​​​​​タンパク質が体内に入ると、最終的にアミノ酸に分解されていきます。
分解されたあとは、必要に応じてタンパク質に再合成されます。
ビタミンB6は、アミノ酸の分解とタンパク質の再合成のどちらの過程においても関与しています。

タンパク質は人間の体の中で多くの働きをするため、アミノ酸代謝を助けるビタミンB6は、人間の身体にとって大切なビタミンの一つといえます。

ビタミンB6は、肉の赤い部分、鶏肉、マグロ、カツオ、レバー、バナナなどに多く含まれています。
不足すると、口内炎や口角炎、貧血のほか、神経伝達物質の合成にも関わることからうつ状態やイライラなどの精神症状、足のしびれなども現れる場合があります。

ビタミンB12

ビタミンB12は別名コバラミンと呼ばれ、体の組織の機能を正常な状態に保つために重要な役割を持つビタミンです。
主に血液や神経細胞を正常に保つための働きをしています。
ビタミンB12が不足すると

  • 貧血
  • 口内炎
  • うつ
  • 神経系の異常(記憶障害、認知機能の低下)
  • 末梢神経障害(手足の痺れ感、皮膚の感覚が鈍くなる)

などの症状が現れます。

食品から摂取されるビタミンB12は、胃で作られる内因子と呼ばれるタンパク質とくっついて吸収されていきます。
そのため、胃がんなどで胃を切除してしまった方や悪性の貧血がある方は、ビタミンB12を吸収しづらいです。
また、ビタミンB12は牛のレバーや貝、魚、肉類、乳製品に多く含まれており、野菜類にはあまり含まれていません。

高齢になると胃酸の分泌量が減少するため、食品を多くとることができなかったり、食事をしても十分に消化ができなかったりします。
胃酸の分泌が減少するとともに脂っこい食べ物を避けるようになり、結果として肉類を食べる機会が減少してきます。

このような状態になるとビタミンB12が不足しやすくなるため、しびれなどの神経障害や記憶障害が現れやすくなります。

にんにく注射の効果

にんにく注射の効果

疲労回復や肩こりの改善

ビタミンB1はエネルギー代謝に深く関与しています。
糖質が体内に入ると、ブドウ糖に分解されます。
ブドウ糖がエネルギーに変わるとき、”ピルビン酸”という物質に置き換わることでエネルギーが作られます。

この過程でビタミンB1が使われるのですが、ビタミンB1が不足してしまうと、糖質をエネルギーに変えることができません。
そのためエネルギーを消費できず、疲労物質がどんどん蓄積されていくことになります。

にんにく注射によりビタミンB1を補充することで、血管を通じて身体や脳にエネルギーを供給します。エネルギーが供給されることで血流も良くなり、蓄積した疲労物質を燃やして取り除くことができるので、肩こりにも有効です。

二日酔いの改善

ビタミンB1を補充することで、二日酔いの改善にも効果があります。
アルコールの分解にもビタミンB1が使われています。
アルコールが体内に入ると、まず”アセトアルデヒド”という有害物質に分解されます。アセトアルデヒドはさらに体内で分解されて最終的には無害になりますが、この過程で必要になるのがビタミンB1です。

また、アルコールはビタミンB1の排泄を促してしまう作用もあるので、ビタミンB1が不足した状態でお酒を大量に飲むとアルコールを代謝できずに二日酔いの原因になってしまいます。
にんにく注射でビタミンB1を補充することで、アルコール代謝を促し、二日酔いの改善に効果を発揮します。

美容効果

にんにく注射は美肌にも効果が期待できます
ビタミンB群には、皮膚や粘膜を強化する働きや肌の新陳代謝を促す働きがあります。
またビタミンCが配合されている場合は、抗酸化作用やメラニンの生成を抑制することにより、シミやシワの改善に効果的です。

食生活の偏りやストレスで、肌トラブルも起きやすい現代。
「肌が荒れているな」というときにも、にんにく注射でビタミンB群を補充するのもおすすめです。

ダイエット効果

にんにく注射に含まれるビタミンB1は、糖質を分解し、体内にエネルギーを供給する働きがあります。そのためビタミンB1が不足してしまうと、糖質を分解することができません。
分解できなかった糖質は脂肪に置き換わってしまうため、肥満の原因につながります。

にんにく注射によりビタミンB1を補充することで、糖質が分解しやすい状態になります。
エネルギー供給により代謝も活発になることで、脂肪燃焼が促進
ダイエット中の方にも有効です。
にんにく注射と併用して適度な運動も取り入れることで、より効果が期待できるでしょう。

にんにく注射の効果は持続する?

にんにく注射は、静脈注射によって直接血管に薬剤を注入するため、比較的早い段階で効果を実感していただけます
しかし、摂りすぎたビタミンB1は体内に蓄積せずに、体の外へ排出されてしまうものなので、長期間効果を持続させることは難しいといえます。

ただ、にんにく注射の効果は個人差があります。
疲労回復の程度や、注射の効果がどのくらい続くのか様子をみながら注射の頻度を決めていくと良いでしょう。

にんにく注射の適切な頻度

にんにく注射の適切な頻度

にんにく注射の主成分であるビタミンB1は、糖質を分解しエネルギーを供給したり、アルコールの分解にも関与したりと、体内では常に必要とされている栄養素です。
そのため運動やストレス、疲れ、アルコールの摂取などによって、どんどん消費されていきます。

またビタミンB群は水溶性ビタミンであるため、体内に蓄積されることはなく、過剰に摂取したものは尿と一緒に排泄されてしまいます。よって、定期的にビタミンB1を補充することが必要であるといえるでしょう。

にんにく注射は定期的に打つことはもちろん、疲労や肩こりがひどいとき、二日酔いでつらいとき、元気を出したいときなど、症状に合わせて適宜打つことも可能です
定期的に打つ場合は1〜2週間に1回を目安にしましょう。

にんにく注射の副作用

にんにく注射の主成分であるビタミンB1は水溶性のビタミンです。
水溶性ビタミンとは、水に溶けやすく油には溶けにくい性質のあるビタミンです。
過剰に体内に取り入れたとしても蓄積されることはなく、尿と一緒に排泄されてしまいます。
そのため、副作用が現れることはほとんどありません

ただ、薬剤ですので人により副作用が現れる可能性はあります。
にんにく注射の副作用としては以下になります。

  • 吐き気
  • 下痢
  • 頭痛
  • 口内炎、舌炎
  • 尿が近くなる
  • 発疹

副作用が現れることはまれですが、万が一現れた場合はにんにく注射を中止することで、改善します。念のため、アレルギー体質の方は事前に医師にご相談ください。

神田西口クリニックのにんにく注射

神田西口クリニックは男性のためのクリニック
受付スタッフから、医師まですべて男性です。
体型や肌、頭皮に関する男性ならではの悩みも医療の力で解決できます。

なんとかしたいとサロンに通ったものの思うように改善しない方、努力を重ねても理想までのあと一歩の距離が縮まらないという方、目に見える効果を実感したい方。
医療機関だから扱える先端技術をオーダーメイドで提供します。

安心のその先の、自信に溢れる未来のために。
医師も効果を体感する施術、まずは一度体験ください。

にんにく注射の料金について

当院では、

  • ノーマルニンニク注射 2,000円
  • スーパーニンニク注射 4,000円

の2種類を取り扱っております。
上記に、マルチビタミンや抗酸化作用(体のサビをとる)のある成分を追加することも可能です。

  • マルチビタミン +500円/本(3本まで追加可能)
  • 抗酸化剤             +500円/本(3本まで追加可能)

患者さんの症状やご希望に合わせてご提案させていただきます。
お気軽にご相談ください。

にんにく注射についてのよくある質問

過去、国内でにんにく注射によって死亡した例はございません
にんにく注射の主成分であるビタミンB群は水溶性で、余分なものは尿と一緒に排泄されてしまいます。一度に大量のビタミンを投与しないかぎり、重篤な副作用が起きることはほとんどないと言っても良いでしょう。

ただ、にんにく注射も薬剤の一種です。人によってはアレルギー反応や消化器症状、口内炎などの副作用が起きる可能性もあります。

その場合はにんにく注射を中止することで改善されますのでご安心ください

にんにく注射は、ビタミンB1の成分により、にんにくのようなにおいを感じます。
そのため、体臭や口臭までにんにくのにおいがするのではないかと心配される方もいるかと思います。

しかし、においを感じるのは注射のときに感じる程度であり、においはすぐに感じなくなります。
他人ににんにくのにおいが伝わることもありませんのでご安心ください。

にんにく注射はビタミンB群を主成分としているものです。
そのため、プラセンタ注射など、他の美容注射とも併用することが可能です。

他の美容注射もご希望の場合は、医師にご相談ください。
また、別の医療機関で他の美容注射を行う場合は、安全に注射を受けるためにも、にんにく注射を受けていることを担当医師に伝えましょう。

夏バテは、暑さにより身体のだるさや食欲不振、疲れやすくなるなど、体にさまざまな不調をもたらします。
食欲がなくなることでよりビタミンB1が不足しがちになりますし、暑さによる発汗で、ミネラルとともにビタミンも一緒に排出されてしまいます。

よって夏バテに対してもにんにく注射は効果的といえるでしょう。ご希望の場合はお気軽にご相談ください。

さまざまな効果が期待できるにんにく注射

にんにく注射は、ビタミンB1を主成分としたビタミン類が配合された薬剤を静脈注射で体内に注入する治療法です。
ビタミンB1は糖質からエネルギーを作り出し、疲労回復や肩こりの改善を促すだけでなく、アルコールを分解する働きもあることから、二日酔いの対策にも効果的です。

1〜2週間に1回、定期的に注射するほかにも、疲れが溜まっているときや、二日酔いの際に適宜注射することも可能です。
副作用も少なく、気軽に受けられるメニューとなっております。
患者様の目的によってご提案させていただきますので、お気軽にご相談ください。

参考文献

健康長寿ネット
厚生労働省eJIM

監修者

神田西口クリニック院長 鈴木 鑑

2003年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
2014年都内某クリニックにて性感染症診療に従事。
10万人以上の性感染症患者さんの悩みに寄り添い解決してきた実績がある。
2023年神田西口クリニックの院長に就任。

所属学会・資格

  • 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
  • テストステロン治療認定医
  • 日本性感染症学会
  • 日本感染症学会
  • 日本化学療法学会
  • 日本メンズヘルス医学会