男性専門の総合医療 |
神田駅から徒歩1 分のメンズヘルス& ビューティー、アンチエイジング、性感染症(性病)

検査結果 03-5577-5472 オンライン予約

HIV予防薬とは?HIVに感染したかもという不安を解消する予防法を医師が解説

HIV予防薬とは?HIVに感染したかもという不安を解消する予防法を医師が解説

2021年の国内での新規エイズ患者・HIV感染報告数は1,021人
年間の国内感染者が100万人いるようなクラミジアなどと比べ、感染者は決して多くはありません。
しかしエイズ・HIV感染症は、1981年にはじめて発見され40年以上経った今でも完治させる術は見つかっていません。

かかってしまったら一生付き合っていかなければならない、決して楽観視できない重大な病気です。
そんな恐ろしいエイズ・HIV感染症に、予防薬があることはご存知でしょうか。
HIV予防薬を飲めば、なんと80〜90%の確率で感染を防ぐことができます。

「HIVに感染したかもしれない」
「HIVに感染しないために予防したい」

そんなお悩みを抱える方に向けて、今回は「HIV予防薬」について医師が解説します。

HIV予防薬とは?

HIV予防薬とは、文字通りHIV(Human Immunodeficiency Virus/ヒト免疫不全ウイルス)の感染を予防する薬のこと。
それらを使用することで、HIVの感染を80〜90%の高い確率で抑えることが可能です。
HIV予防薬を使用した予防方法には種類があり、
予防目的で普段から内服するものと、HIV感染の恐れがある性行為があった後に緊急で使用するものがあります。

海外では広く普及しHIV予防に役立っている予防薬。
性交渉によるHIV感染を予防するのはもちろん、医療従事者の針刺し事故(採血時などに誤って使用済みの針を自分の手などに刺してしまう事故)などでも感染予防として使われます。

HIV(エイズ)に感染するとどうなる?

HIV(エイズ)に感染するとどうなる?

HIVは人の免疫細胞に感染するウイルスです。
免疫細胞は体を外敵(細菌やウイルスなど)から守る役割を担っています。
HIVに感染すると2〜15年もの長い時間をかけて免疫機能が破壊され、徐々に免疫が低下していきます。

免疫が低下していくといずれ免疫不全になり、普段はかからないような弱い菌に感染(日和見感染)してしまったり、がんなどの命に関わるような病気になったりするのです。
このようにHIV感染によって免疫不全となり、さまざまな病気が引き起こされた状態を、エイズ(Acquired Immunodeficiency Syndrome:AIDS/後天性免疫不全症候群)と呼びます。

HIVは性行為はもちろん、血液や母乳を介しても感染します。
かつてHIV感染症やエイズは有効な治療法がなく、かかってしまったら撃つ手がない「死の病」として恐れられていました。

しかし現在は医学の進歩により、HIVを完全に体から消し去ることはできなくても、治療によってエイズを発症せず、HIVに感染していない人と同程度の寿命が期待できるまでになったのです。
ただしエイズを発症させないためには、毎日の内服を一生続けていく必要があります。

死の病として恐れる心配は少なくなりましたが、一生付き合っていかなければならない重大な病気であることは変わりません。

HIV予防薬が必要な例

HIV予防薬が必要な例

HIV予防薬が必要とされる例は一般的に以下の通りです。

  • パートナーや性行為の相手がHIV感染者
  • コンドームなしで肛門性交(アナルセックス)をする
  • 性風俗で働いている
  • セックス中にコンドームが外れた
  • 性被害(レイプ)にあった
  • HIV感染者の血液が誤って傷口や粘膜に触れた
  • 医療従事者で針刺し事故にあった
  • 他の性感染症にかかっている 

HIVは精液や膣分泌液だけでなく血液などを介しても感染するため、単に性行為を行う人・行った人だけがHIV予防薬を必要とするわけではありません。

特に医療従事者の場合は、過去に針刺し事故を起こした後エイズを発症して死亡した例があり、現在は針刺し事故の際のHIV予防薬の使用がガイドライン化されています。

また、クラミジア淋病などの他の性感染症にかかっていると、HIVに感染する可能性が数倍高くなると言われています。
他の性感染症にかかり不安を抱えている方が、HIV予防薬を使用することも珍しくありません。

HIV予防薬の種類

HIV予防薬には、PEP療法・PrEP療法・オンデマンドPrEP療法の3種類があります。

それぞれ対象になる人や方法が異なりますので、順番にご説明します。

PEP療法

PEP(post exposure prophylaxis/曝露後予防)療法は、HIVに感染する可能性がある出来事の後、72時間(3日)以内に2種類の抗HIV薬の内服を開始し、その後30日間、内服を続けるという予防方法です。

適応となるのは以下の人です。

  • 性行為の後に、相手がHIV感染者であることが判明した
  • セックス中にコンドームが外れた
  • 知らない人や不特定多数の人と性行為をした
  • 性被害(レイプ)にあった
  • 医療従事者で針刺し事故にあった
  • HIV感染者の血液が傷口や粘膜に触れた など

PEP療法はHIV感染リスクにさらされた後に行われる予防法のため、性行為後や針刺し事故後に内服します。
正しく服用すれば80%以上の確率でHIVへの感染を予防できます。

ただし、72時間以内に開始しなかったり、内服忘れがあったりすると効果が落ちます。
ただし、72時間を過ぎていても、また内服忘れがあってもやらないよりやった方が効果は期待できますので、諦めずに相談していただくことをおすすめ致します。

PEP療法・予防薬治療の流れ

①問診

医師による問診、診察により、適用かどうかを判断

②事前検査

HIVやB型肝炎の感染の有無、腎機能

③同意書

抗HIV薬の保険適用外による予防服用同意書

④処方

事前検査で問題ない場合に薬の処方を行います。

⑤内服終了時検査

HIV、梅毒、肝機能、腎機能の検査を行います。

⑥フォロー

3か月後に再検査を行います。

PrEP療法

PrEP(Pre-Exposure Prophylaxis/曝露前予防)療法は、性行為の前にあらかじめ抗HIV薬を毎日内服することでHIV感染のリスクを下げるという予防方法です。

PrEP療法は以下のようなHIV感染リスクが高い方に推奨されます。

  • パートナーがHIV感染者
  • 不特定多数との性行為をする予定がある
  • コンドームなしで肛門性交(アナルセックス)をする予定がある
  • 性風俗で働いている
  • 過去6か月のうちに他の性感染症にかかった

PrEP療法は、少なくとも性行為の10日前から開始しておく必要が必要があります。

10日経過するまでは効果が得られないため、経過するまで性行為は避けましょう。

正しく服用すればHIV感染者と性行為をしても、90%以上の確率でHIVへの感染を予防できます。

PrEP療法・予防薬治療の流れ

①問診

医師による問診、診察により、適用かどうかを判断

②検査(希望者のみ)

HIVやB型肝炎の感染の有無、腎機能

③同意書

抗HIV薬の保険適用外による予防服用同意書

④処方

⑤フォロー

3か月毎に検査

オンデマンドPrEP療法

オンデマンドPrEP療法は、性行為の2〜24時間前に抗HIV薬を2錠内服し、その24時間と48時間後にも1錠ずつ内服することでHIVへの感染を予防する方法です。

PrEP療法と同様、以下のようなHIV感染リスクが高い方に推奨されます。

  • パートナーがHIV感染者
  • 不特定多数との性行為をする予定がある
  • コンドームなしで肛門性交(アナルセックス)をする予定がある

PrEP療法とオンデマンドPrEP療法は性行為の前にあらかじめ内服を開始するという点で共通していますが、その服薬開始時期や服薬期間に大きな違いがあります。

そしてPrEP療法は性別に関係なく適応となるのに対し、オンデマンドPrEP療法は「男性同士の性行為のみ」に推奨されております。

オンデマンドPrEP療法では、正しく服用すれば80%以上の確率でHIVへの感染を予防できます。

オンデマンドPrEP療法・予防薬治療の流れ

①問診

医師による問診、診察により、適用かどうかを判断

②検査(希望者のみ)

HIVやB型肝炎の感染の有無、腎機能

③同意書

抗HIV薬の保険適用外による予防服用同意書

④処方

⑤フォロー

3か月毎に検査

HIV予防薬の比較表

 PEP療法

PrEP療法

オンデマンドPrEP療法

内服開始の
タイミング
感染リスクのある出来事の後から

感染リスクのある出来事の10日以上前から

感染リスクのある出来事の2〜24時間前から

内服期間

30日間毎日内服

毎日内服

性行為の前と後2日間

対象

性別関係なし

性別関係なし

男性同士の性行為のみ

予防確率

80%以上

90%以上

80%以上

HIV予防薬のメリット

HIV予防薬のメリット

PEP療法PrEP療法オンデマンドPrEP療法では対象となる人が異なるため、メリットも少し違ってきます。
PEP療法のメリットは性行為中の事故でコンドームが正しく使用できなかった時や、レイプなどでコンドームが使用されずに性行為が行われた時、医療機関で針刺し事故が起こった時などに、事後でもHIVへの感染を高い確率で予防できるという点にあります。

対してPrEP療法・オンデマンドPrEP療法のメリットは、パートナーがHIV感染者であったり、性風俗で働いていたりなどのHIVへの感染リスクが高い人が、高い確率でHIVに感染することなく性行為を行えるという点です。

また、男性同士の性交渉は、HIVへの感染確率が高いという点で従来危険視される傾向にありましたが、HIV予防薬を使用することでその危険性をかなり下げることができます。

HIV予防薬の副作用

どんな薬にも副作用はつきもの。
HIV予防薬にも以下のような副作用が生じることがあります。

  • 腎機能障害
  • 吐き気やお腹の張りなどの消化器症状
  • 不眠
  • いらいら感
  • めまい

副作用については生じても軽微なことが多いです。
ご不安なことがあれば受診時にお気軽にご相談ください。

HIV予防薬の注意点

HIV予防薬には以下のような注意点があります。

1.正しく服使用しないと十分な効果が得られない

HIV予防薬は、正しく服用しなければ効果が得られません。
つまり、中途半端に内服したり、途中で使用を辞めたりすると、HIVへの予防効果が十分に得られなくなるというリスクがあります。

どんな薬にも言えますが、用法用量を守り正しく使用することが大切です。

2.使用できない人もいる

HIV予防薬は、以下に該当する方には原則使用できません。

  • すでにHIVに感染している
  • B型肝炎に罹患している
  • 腎機能や肝機能が悪い

当院では使用可能かどうか、処方前に検査にて確認しております。

3.HIV予防薬を使用していてもコンドームは必要

「HIV予防薬を使用していればコンドームなしで性行為を行っても良い」と思われる方がいます。
コンドームなしで性行為を行うと、たとえHIVには感染しなくても他の性感染症にかかる危険性が数倍に跳ね上がります。

自衛のため、また感染を拡大しないためにも、HIV予防薬の内服中もコンドームの使用は続けましょう。

神田西口クリニックのHIV予防療法について

神田西口クリニックは男性のためのクリニック
受付スタッフ、看護師、医師すべて男性です。
HIV予防療法については、さまざまな情報が溢れているからこそ不安も大きいと思います。

なのでまずは些細なお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの症状に寄り添い、オーダーメイドの処置処方を行います。

HIV予防療法の料金や詳細

下記リンクをご覧ください。

HIV予防薬についてのよくある質問

HIV予防薬は、以下に該当する方は使用できませんのでご注意ください。

  • すでにHIVに感染している
  • B型肝炎に罹患している
  • 腎機能や肝機能が悪い

またオンデマンドPrEP療法に関しては、男性同士の性行為にのみに有効な方法です。
該当しない場合にはPEP療法やPrEP療法をご検討ください。

PrEP療法は内服開始後、10日経過後より十分な効果が得られるとされています。
オンデマンドPrEP療法は性行為の最低2時間前からの内服が必要です。
PEP療法は感染リスクのある出来事の後72時間以内に内服を開始することで効果が得られます。

HIV予防薬の効果と飲酒や喫煙との関連性については特に指摘されていません。
HIV予防薬を使用しているからといって、禁酒・禁煙する必要はないでしょう。

ただ、どんな薬でもアルコールと同時に飲むと薬の吸収率が上がり効果が必要以上に増強する可能性があります。安全のために、薬とアルコールを同時に摂取するのは絶対に止めましょう。

 

海外では広く普及しHIV予防に役立っているHIV予防薬。
他の薬と同様、副作用がある恐れは0ではありませんが危険性はございません。

 

HIV予防薬を飲み忘れたときは、気がついたタイミングで内服しましょう。
それまでに正しく内服できていれば、1回程度の飲み忘れでは大きな影響はありません。
ただし頻繁に飲み忘れるようなことがあれば、効果は期待できなくなります。

用法用量を守り、正しく内服することでHIVへの予防効果が発揮されるのです。
飲み忘れるようなことがないようにご注意ください。

HIV予防薬を服用している場合にも、コンドームは必要です。
コンドームはHIVだけでなく、その他のさまざまな性感染症を予防する効果を持ちます。

HIV予防薬を服用しているからと油断してコンドームを使用せずに性行為を行えば、たとえHIVが予防できたとしても他の性感染症にかかる可能性が数倍跳ね上がります。

HIV予防薬を使用していても、コンドームの使用は続けましょう。

HIV予防薬は、80〜90%の高い確率でHIVへの感染を予防できます。
100%の確率で予防できるという薬ではないため、使用していてもHIVに感染することが全くないとは言えません。HIV予防薬を使用しているのにHIVに感染してしまうケースで多いのは、正しくHIV予防薬を服用できていなかったケースです。

用法用量を守っていなかったり、飲み忘れてしまったり、途中で内服を中断するようなことがあれば、HIV予防薬の効果は薄れてしまいます。

HIV予防薬は国内の薬局等では市販されていません。
ネット通販で購入することは可能ですが、必ずしも安全性が確認されているものとは限らないため、専門の医療機関で診察を受けて処方してもらいましょう。

受診する際は、性病科や感染症科、当院のようなメンズクリニックがおすすめです。

医療機関で処方してもらえば詳しい説明が受けられるとともに、さまざまな検査を受けて安全なことを確認してから内服を開始できるという大きなメリットもあります。

PEP療法の場合、感染を予防するために30日間内服を続けます。
PrEP療法に関しては、感染する可能性のある行為をしてから最低でも4週間(28日間)経過後に内服を終了することが、WHO(世界保健機構)によって推奨されています。

HIVは予防できる

HIV予防薬について詳しくご紹介しました。
HIV感染症は感染してしまったら一生治療を受け続けなければならない重大な感染症で、エイズを発症すれば命に関わることになります。

HIV予防薬はそんな恐ろしいHIVの感染を、80〜90%もの高い確率で予防できるとても効果の高い予防方法です。
HIVの予防は、何よりも時間との勝負。
HIVが体に定着してしまうよりも早く、HIV予防薬の服用を開始することが大切です。

もし「自分はHIVに感染するリスクが高いかもしれない」「感染して人と性行為をしたかもしれない」と思われている方は、出来るだけ早く専門の医療機関に相談することをおすすめします。

監修者

神田西口クリニック院長 鈴木 鑑

2003年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
2014年都内某クリニックにて性感染症診療に従事。
10万人以上の性感染症患者さんの悩みに寄り添い解決してきた実績がある。
2023年神田西口クリニックの院長に就任。

所属学会・資格

  • 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
  • テストステロン治療認定医
  • 日本性感染症学会
  • 日本感染症学会
  • 日本化学療法学会
  • 日本メンズヘルス医学会