男性専門の総合医療 |
神田駅から徒歩1 分のメンズヘルス& ビューティー、アンチエイジング、性感染症(性病)

検査結果 03-5577-5472 オンライン予約

【男性の脱毛】医療脱毛と美容脱毛はどっちがいい?痛みや効果の違いを解説

【男性の脱毛】医療脱毛と美容脱毛はどっちがいい?痛みや効果の違いを解説

近年、清潔感を求めて脱毛をする男性が増えてきました。
中でも「処理をするのが楽になる」との理由でヒゲ脱毛が人気です。
剃刀やヒゲ剃りでの処理は肌を傷つけるリスクがあるため、脱毛をすることでお顔の肌トラブルが減ることにも繋がります。

いざ脱毛をしようと調べると、医療脱毛美容脱毛という2種類の脱毛方法があることを知り、悩まれる方が多いです。

医療脱毛と美容脱毛にはそれぞれメリットとデメリットがあり、料金、持続する期間、効果、痛みなど、様々な点で違いがあります。
今回は医療脱毛と美容脱毛の違いについて医師が詳しく解説します。

医療脱毛と美容脱毛の違い

脱毛の方法には医療脱毛(レーザー脱毛)、美容脱毛(光脱毛)、ニードル脱毛、ワックス脱毛など様々な種類があります。
中でも効果や費用のバランスなどから人気が高いのが、医療脱毛と美容脱毛です。

まずは、医療脱毛と美容脱毛がそれぞれどんなものなのかご説明しましょう。

医療脱毛とは

医療脱毛とは

医療脱毛は別名レーザー脱毛と呼ばれます。
その名の通りレーザーを照射して、毛を作り出す細胞を破壊またはダメージを与えることで脱毛効果が得られる方法です。

レーザーの照射は医療行為に当たるため医療機関でしか行えず、施術をする人も医師か看護師に限られます。

美容脱毛とは

美容脱毛は、別名光脱毛やフラッシュ脱毛とも呼ばれます。
特殊なライトを当てることで、毛根に熱ダメージを与えて脱毛効果を得る方法です。
美容脱毛はサロンやエステなどで受けることができ、施術に必要な資格などもありません。

知識があれば誰でも行うことができます。

医療脱毛と美容脱毛の比較

では次に、医療脱毛と美容脱毛を、持続期間や効果、料金、痛みの項目に分けて比較していきましょう。

持続力や効果の比較

結論から言うと、美容脱毛よりも医療脱毛の方が圧倒的に効果が高く持続します
医療脱毛は最後までしっかり施術を受けると長期的に毛が生えてこない状態になり、その効果は永久脱毛と呼ばれるほど。

実際は本当に一生毛が生えてこないわけではないのですが、美容脱毛に比べてはるかに長い持続効果があります。
対して美容脱毛は医療脱毛に比べると持続期間が短く、その効果は数年から長くて10年程度。

これほど持続力・効果に差がある理由は、レーザーで照射するのと光で照射するのとでは、毛根に当たるダメージが桁違いだからです。
また、医療脱毛の方が効果が高いため、施術回数も少なくて済むという面もあります。

料金の比較

料金の面で言えば、ほとんど差はないのが現状です。
1回ずつの料金で言えば医療脱毛の方が高いのですが、医療脱毛の方が美容脱毛よりも施術回数が少なく済むため、トータルの値段はさほど変わりません。

また医療脱毛では永久脱毛が可能なため、効果が消失したあとに再び通わないといけないということがありません。
一方、美容脱毛の効果は数年〜10年のため、効果を持続したい際には再び施術が必要となります。

そのため、一生涯のコストは医療脱毛の方が安いと考えられるでしょう。

痛みの比較

痛みについては医療脱毛の方が強く、美容脱毛の方が軽く済みます
これは医療脱毛の方が細胞に与えるダメージが大きく、脱毛効果が高いので当然と言えるでしょう。

医療脱毛の痛みの強さは、そのまま効果の強さです。
また医療機関では痛み対策として麻酔を行なっているクリニックもあります。

医療脱毛のメリット・デメリット

医療脱毛のメリット・デメリット

医療脱毛のメリットは、何よりもその効果の高さと持続力です。
効果が高いことにより施術回数も少なくて済み、結果美容脱毛と値段の差もありません。
効果の高さや施術期間が短いことを重視する方には、断然医療脱毛がおすすめです。

施術するのが医師や看護師のため、安心感があることもメリットの一つでしょう。

デメリットは痛みの強さです。
高い効果を得るために毛を作る細胞に強いダメージを与えるため、どうしても強い痛みが生じます。
特にヒゲの脱毛は痛みを感じやすいとされており、痛みに弱い人は覚悟をして施術に望んだ方が良いでしょう。

また、効果が高い分肌への刺激が強く、施術後に肌が荒れたり赤みが出たりなどのトラブルが生じることがあります。

美容脱毛のメリット・デメリット

美容脱毛のメリット・デメリット

美容脱毛の大きなメリットは、痛みが比較的軽いことと肌への負担が少ないことです。
デメリットは効果・持続力の弱さです。
また医療脱毛に比べて効果がマイルドなために、脱毛が完了するまで医療脱毛よりも2倍近く多く施術を行わなくてはならない点もデメリットでしょう。

ただ効果が永久ではないのは良い面もあります。
例えばヒゲの場合だと、今はなくても良いと思っても、数年後の流行で生やしたくなることもあるかもしれません。
そうした場合には、医療脱毛では半永久的に毛が生えてこなくなってしまうため、後悔してしまうことも考えられます。

神田西口クリニックのメンズ医療脱毛

神田西口クリニックは男性のためのクリニック
受付スタッフから、医師まですべて男性です。
体型や肌、頭皮に関する男性ならではの悩みも医療の力で解決できます。

なんとかしたいとサロンに通ったものの思うように改善しない方、努力を重ねても理想までのあと一歩の距離が縮まらないという方、目に見える効果を実感したい方。
医療機関だから扱える先端技術をオーダーメイドで提供します。

安心のその先の、自信に溢れる未来のために。
医師も効果を体感する施術、まずは一度体験ください。

メンズ医療脱毛の料金や使用する機器のご紹介

各メニューの料金や当院で使用している機器の特徴については下記をご覧ください。

医療脱毛と美容脱毛についてのよくある質問

ヒゲやVIOの脱毛は、痛みを感じやすいことで知られています。
実際皮膚が薄い部分であるため、どうしても強い痛みが伴う場合が多いです。

もちろん痛みには個人差があるため、実際に施術を受けた方の中には「心配したけどそれほど痛くなかった」と言われる方もいれば、一方で「飛び上がるほど痛くて涙がでた」という方もいます。
痛みに不安がある方には麻酔の塗り薬の使用も可能です。

麻酔の取り扱いの有無はクリニックにより異なるため、予約の際に確認しておきましょう。

当院では麻酔の塗り薬をご用意しております。(1回2,000円)

医療脱毛の施術前後には、痛みを軽減させる麻酔の塗り薬や、抗炎症剤、保湿剤などの処方を行っているクリニックが多いです。
もちろん当院でも状態に合わせたお薬を処方しています。

医療脱毛も美容脱毛も、適度に毛を残すことは可能です。
完全に脱毛したいわけではなく、毛を薄くしたいという目的で施術を受ける方も多くいます。

その場合は完全に脱毛するよりも施術期間が短く、料金も安く済みます。

医療脱毛と美容脱毛の併用は可能です。
中には、しっかり脱毛したい部分には医療脱毛を、気にはなるけどそこまで高い効果を求めないところには美容脱毛をと、部位を分けながら併用し施術を受ける方もいらっしゃいます。

ただ、同じ部位に併用しようしているなら、メリットがないためおすすめできません。
併用したところで特に効果が高くなる訳ではありませんし、むしろ無駄に料金がかさむことになるでしょう。

脱毛は一定の期間をあけながら何回かに分けて施術を行いますが、医療脱毛と美容脱毛を併用できるクリニックはないため、自分でスケジュールを管理しながらあちこち通わなくてはいけないという手間もかかります。

残念ながら、肌の状態やお体の調子によっては、医療脱毛を受けることができない場合があります。
当院では、以下の方の医療脱毛についてはお断りすることもありますのでご注意ください。

  • 体調が優れない方
  • 重度のアトピー肌で、施術後の肌トラブルが強く出ると予想される方
  • 肌に強い炎症が起こっている方
  • 光や金属のアレルギーがある方
  • ケロイド体質の方
  • 光線過敏症の方
  • てんかんの方
  • 肌の色が濃い方(元々肌の色が黒い方、日焼けで黒い方) など

 

メリット・デメリットを理解し選択しましょう

今回は医療脱毛と美容脱毛の違いについてご紹介しました。
医療脱毛も美容脱毛も、それぞれメリットとデメリットがあり、どちらの方が良いというものではありません。
施術の目的や施術したい部位、自分の痛みへの強さ、どれくらい効果が続いてほしいかなど様々な項目を考慮して、どちらを受けるかお決めになると良いでしょう。

「男が脱毛なんて行きづらい」

そんなお悩みを抱える方は、ぜひ当院にお気軽にお問合せください。
当院は男性の治療や美容医療に特化したメンズクリニックです。

男性の医療脱毛の実績豊富な医師や看護師が在籍しており、安心・安全に施術を受けていただけます。
一歩勇気を出して、清潔感と自信溢れる未来を手にしましょう。

監修者

神田西口クリニック院長 鈴木 鑑

2003年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
2014年都内某クリニックにて性感染症診療に従事。
10万人以上の性感染症患者さんの悩みに寄り添い解決してきた実績がある。
2023年神田西口クリニックの院長に就任。

所属学会・資格

  • 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
  • テストステロン治療認定医
  • 日本性感染症学会
  • 日本感染症学会
  • 日本化学療法学会
  • 日本メンズヘルス医学会