いざダイエットをしようと思ってチャレンジしても長続きしなかったり、リバウンドをしてしまったり。
体型を気にする方にとって、ダイエットは永遠の課題です。
オゼンピックという薬を耳にしたことがあるでしょうか?
オゼンピックは、GLP-1というホルモンを体内に注入することで、理想の体型を目指すことができる薬剤です。
この記事ではオゼンピックの痩せる仕組みや効果、副作用について解説します。
オゼンピックを使用したダイエット法が気になる方は参考にしてください。
目次
オゼンピックとは?

オゼンピックとは、GLP-1受容体作動薬と呼ばれる薬剤です。
GLP-1(Glucagon-Like Peptide-1)とは、人間の体内にもともと存在するホルモンの一つ。
日本においては現在、2型糖尿病の治療薬として使用されています。
一方でGLP-1は「痩せホルモン」ともいわれており、アメリカ・ヨーロッパでは肥満に対する効果と安全性が認められ、肥満症の治療薬としても承認されています。
- 食欲中枢に働きかけて食欲を抑制
- 脂肪分解を促進し、熱産生を増やす
- 太りにくい体質に改善
- 糖尿病予防、心機能亢進
など、ダイエットにおけるさまざまな効果が期待できます。
オゼンピックの効果と痩せる仕組み
小腸から分泌されているGLP-1は、まず食べ物が小腸に流れてきたことを感知します。
そして「食べ物が腸にやってきたのでこれから血糖値が上がるからインスリンを分泌して血糖値を下げましょう」というサインを膵臓やその他の臓器に伝える役割を果たします。
血糖値が高いときのみ作用するため、必要以上に血糖値を下げることがないのが特徴です。
この作用により、糖尿病の治療薬として使われています。
またオゼンピックは胃腸の動きを抑制し、消化時間を長くすることで空腹を感じにくくする作用もあります。
“空腹を感じにくい”ということは、必然的に食事量も減ります。
食事量が減ることで摂取カロリーを抑えることができ、ダイエット効果が期待できる仕組みになっています。
ダイエットでは食事制限が大きなストレスとなりやすいです。
食欲を抑制することで、ストレスのないダイエットが可能。
GLP-1の大きなメリットといえます。
また、インスリンは血中の糖分を脂肪に変える働きがあります。
暴飲暴食などで急激に血糖値が上がると過剰にインスリンが分泌され、体内に脂肪を溜め込み、肥満の原因に。
急激なインスリン分泌を抑えるという意味でも効果的です。
さらにオゼンピックは、脂肪分解させて熱産生を増やす効果も期待できます。
基礎代謝が上がることで消費カロリーも増えますから、より痩せやすい体質を目指すことができます。
オゼンピックはどのくらいで効果を実感できる?
オゼンピックは週1回、皮下注射にて体内に注入します。
一度注射をすると3〜4日くらいは空腹を感じづらくなります。
ダイエット効果を実感していただくには、1〜2ヶ月が目安です。
個人差がありますので、効果の発現をみながら医師の指導を受けましょう。
オゼンピックがおすすめの人
オゼンピックは食欲を抑制したり、脂肪分解を促進したりする働きがあります。
よってオゼンピックがおすすめの人は以下になります。
- 肥満体質の方
- 食欲を我慢するのが辛い方
- 運動する時間が取れない方
これまでさまざまなダイエットを繰り返してきたが、なかなか効果を実感できない方や、空腹でストレスをためやすい方には向いているダイエット法でしょう。
オゼンピックの副作用
- 悪心、嘔吐、下痢、便秘(胃腸蠕動運動の遅延による)
→これらの副作用は2~3週間かけて、徐々に改善されていくことも多いです。 - 脱力感、倦怠感、冷汗、動悸、ふるえ、めまい、ふらつき、頭痛、生あくび(低血糖症状)
→少量で良いので1日3回(朝昼夕)は何か口にしてください。またラムネなどブドウ糖を携帯しておくと安心です。ただ、他の糖尿病治療薬を併用していない限りこの副作用が発生する頻度は低いです。
症状が強い場合には、当院へ早めにご連絡ください。
オゼンピックの注意点
自己注射で投与する
オゼンピックは注射薬ですが、ご自身でも注射をすることができます(自己注射)。
以前は1回使い切りタイプの注射剤だったのですが、現在は毎回針を付け替えるタイプになっております。
注射する部位
オゼンピックの注射部位は、お腹や二の腕、太ももの外側です。
注射部位をアルコール綿で消毒後、皮膚をつまみ、まっすぐに注射器を押し当てると自然と薬剤が皮膚に注入されていきます。
使用する針は非常に細いものですので、痛みはほとんど感じません。
ただ、薬液そのものがしみる感じがあります。
毎回同じ部位に注射するとその部分が硬くなることがあります。
前回の注射部位から2〜3㎝位置をずらして注射しましょう。
保管方法
使用前のものは冷蔵庫(2〜8℃)で保管。
使用するときは、1回分を冷蔵庫から取り出して15分常温においたあと注射します。
(冷たいままだと痛みを感じる原因になります)
食生活の改善も必要
オゼンピックは無理のないダイエットが可能な薬剤ですが「注射するだけで簡単に痩せる」というわけではありません。
オゼンピックを取り入れながら、食生活の改善も心がけることで効果を高めることができます。
高脂肪、高カロリーな食事やアルコールを避けるなど、できる範囲で食事にも注意してみましょう。
使用できない人もいる
オゼンピックは薬剤ですので、どんな方でも使用できるわけではありません。
使用できない方は以下になります。
- 膵炎などの膵臓疾患の既往、甲状腺疾患の既往、重度の胃腸障害(胃潰瘍、炎症性腸疾患など)のある方
- 低血糖を起こす可能性が高い以下の状態の方
・脳下垂体機能不全又は副腎機能不全
・栄養不良状態、飢餓状態、食事摂取量の不足
・激しい筋肉運動
・過度のアルコール摂取者 - 糖尿病の方(要相談)
- 妊娠中または2か月以内に妊娠する予定の方、未成年の方、60歳以上の方
安全にオゼンピックを使用するために、持病のある方はかならず医師に報告しましょう。
神田西口クリニックのメディカルダイエット
神田西口クリニックは男性のためのクリニック。
受付スタッフから、医師まですべて男性です。
体型や肌、頭皮に関する男性ならではの悩みも医療の力で解決できます。
なんとかしたいとサロンに通ったものの思うように改善しない方、努力を重ねても理想までのあと一歩の距離が縮まらないという方、目に見える効果を実感したい方。
医療機関だから扱える先端技術をオーダーメイドで提供します。
安心のその先の、自信に溢れる未来のために。
医師も効果を体感する施術、まずは一度体験ください。
オゼンピックの料金
- オゼンピック2.0㎎(ダイヤル式) 24,000円/本(針・消毒綿付き)
- オゼンピック皮下注0.5㎎(従来型) 6,000円/本
- オゼンピック皮下注1.0㎎(従来型) 12,000円/本
※ご自身で注射するのが怖い方は、当院で医療スタッフが追加料金800円で注射をします。
※採血が必要な場合、血液検査料金として5,000円(結果は3日後)がかかります。
上記の金額に診察代、消費税は含まれております。
メディカルダイエットを目的とした内服薬のご用意もございます。
気になる方はお気軽にご相談ください。
オゼンピックについてのよくある質問
オゼンピックの個人輸入を検討しています。安全でしょうか。
オゼンピックは医師の処方が必要な医薬品です。
医師の処方がない個人での購入は、安全面でのリスクが伴うのでおすすめしません。
必ず医療機関を受診して購入するようにしましょう。
オゼンピックの廃棄方法は?
オゼンピックをはじめとした使用済みの注射器は医療廃棄物になります。
決して一般ゴミに捨てず、かための袋や容器などに入れ、当院にお越しの際にお持ちください。
(もし忘れてしまった場合、追加での購入ができませんのでご注意ください)
当院で取り扱っているオゼンピック皮下注は、注射後に針が本体に収納されるため、安全面に配慮された構造になっています。
しかし針が戻らずに露出したままになる可能性もゼロではないため、皮膚に当てた部分には触れないようにしましょう。
オゼンピックで何kgくらい痩せますか?
オゼンピックで何kg痩せるかは、もともとの体重や食事・運動量にも左右されるので、個人差があります。
ちなみに当クリニック院長は8週間で8kg、副院長は12週間で14kgの減量に成功しました。
注射場所はどの部位がおすすめですか?
オゼンピックを注射する部位はお腹や二の腕、太ももの外側です。
ご自身で注射をする場合は、お腹か太ももが打ちやすいかと思います。皮膚をつまみやすい部位の方が注射をする際に安定しやすいです。
医師や医療スタッフと相談のうえで決めると良いでしょう。
オゼンピックで健康的な身体に
肥満は見た目の問題だけではなく、糖尿病などの生活習慣病の原因にもなります。
また、脂肪が増えると男性ホルモンが女性ホルモンに変わりやすくなります。
男性ホルモンの減少は、性欲が低下するだけでなく、気分の低下など精神面でも悪影響をもたらします。
ダイエットは健康面でもさまざまなメリットがあるといえるでしょう。
オゼンピックが気になる方はぜひ当院にご相談ください。
参考:ノボノルディスク株式会社
監修者

神田西口クリニック院長 鈴木 鑑
2003年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
2014年都内某クリニックにて性感染症診療に従事。
10万人以上の性感染症患者さんの悩みに寄り添い解決してきた実績がある。
2023年神田西口クリニックの院長に就任。
所属学会・資格
- 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
- テストステロン治療認定医
- 日本性感染症学会
- 日本感染症学会
- 日本化学療法学会
- 日本メンズヘルス医学会