男性専門の総合医療 |
神田駅から徒歩1 分のメンズヘルス& ビューティー、アンチエイジング、性感染症(性病)

検査結果 03-5577-5472 オンライン予約

男性ホルモンとは?減少による身体への影響や効果的な増やし方を医師が解説

男性ホルモンとは?減少による身体への影響や効果的な増やし方を医師が解説

いつまでも若々しくありたいと思うのは、男性も女性も同じです。
しかし年齢を重ねるごとに身体の衰えを感じたり、なんとなく不調な日が続いたりすることに悩んでいる方も少なくありません。
大きな病気もないのに身体の不調に不調を感じるのは、男性ホルモンが関係している可能性があります。

男性ホルモンは身体を健康に保つ重要な役割をもっているからです。
この記事では男性ホルモンが減少すると起こる身体への影響や、男性ホルモンの効果的な増やし方について解説します。

男性ホルモンについて知りたい方、最近なんとなく不調を感じる男性は参考にしてください。

男性ホルモン(テストステロン)とは

男性ホルモンはアンドロゲンと呼ばれるステロイドホルモンの一種です。
男性ホルモンにはいくつか種類がありますが、なかでも重要なのがテストステロンと呼ばれるものです。
テストステロンは精巣で95%、副腎で5%の割合で日々作られており、身体の中でさまざまな働きをします。

男性ホルモンの働き

男性ホルモンであるテストステロンは、母親のお腹の中にいる胎児のときから身体の中に存在しています。
男性は思春期になると分泌量が増え、体毛が濃くなる、声変わりするなどの第二次性徴を発現させます。
筋肉や骨格の成長も促されることで身長も伸び、徐々に男性らしい体つきになっていきます。

このように、テストステロンは生殖器だけでなく、筋肉や骨格の形成などにも深くかかわるホルモンです。
テストステロンの分泌が増えると、テストステロンを受け取る筋肉の受容体の数が増えるため、筋肉や骨を強くする作用があります。
そのほかにも血液を作ったり、内臓脂肪を減少させたりと身体のさまざまな機能に関与します。

テストステロンは身体面に対する働きだけではありません。

記憶力の維持や、前向きな思考、集中力、やる気をもたらすなど精神面での働きもあるほか、性欲や勃起などの性行動にもテストステロンが関わっています。

ちなみにテストステロンは、男性ホルモンと呼ばれていますが女性も分泌されています。
男性に比べかなり少ない量ではありますが、テストステロンは性別にかかわらず、人間の健康を保つための重要な役割を担っているものなのです。

男性ホルモンは加齢やストレスによって減少する

男性ホルモンは加齢やストレスによって減少する

テストステロンは20代をピークに徐々に減少していきます
そのため年齢を重ねるごとに、身体面や精神面での変化が現れてきます。
年齢とともに男性ホルモンが減少するのはごく自然なプロセスです。

しかし、そこに仕事や生活環境において大きなストレスが加わることで、男性ホルモンの減少を加速させ、全身の生理機能や精神面に影響を及ぼします。

特に成人期は社会生活において、結婚、引っ越し、昇進や転職など、さまざまな環境の変化が起きます。
そのためストレス疲れをためやすい人は、加齢に加え急激にテストステロンが減少してしまうこともあります。

真面目で几帳面な方は、ストレスもためやすいので、特に注意が必要です。

男性ホルモンの減少による影響

加齢やストレス、疲れなどによって男性ホルモンが減少すると、身体にさまざまな不調が現れます。
これまで熱心に仕事に取り組んできた働き盛りの男性も、男性ホルモンの減少が原因で、仕事のパフォーマンスに影響をもたらすこともあるのです。

この項では男性ホルモンの減少による影響について解説します。

身体の症状

身体的な症状としては、

  • 筋トレしても筋力がつかない
  • 疲れやすい、体力がなくなった
  • お腹まわりが出てきた

などがあげられます。

筋肉量が減少することで、肥満になりやすく高血圧や糖尿病などの生活習慣病の原因になることもあります。
また、耳鳴りやめまい、のぼせ、動悸、息切れなどの自律神経症状も現れる場合もあります。

精神の症状

精神面の症状としては、

  • やる気の低下
  • 物忘れ
  • イライラする
  • 気分の落ち込み
  • 眠れない

などがあげられます。

精神面の症状は、うつなどの精神疾患と間違えられる場合があります。
近年は精神科を受診するハードルが下がっていることもあり、先に精神科やメンタルクリニックを受診する人も少なくありません。

そのため、薬を飲んでもなかなか症状が改善せずに治療が遅れてしまう、ということもあります。

性行動への影響

性欲や勃起などの性行動も、男性ホルモンの作用で起こります。

男性ホルモンが減少することで性欲がなくなり、勃起もしづらくなってしまいます。
性機能の衰えは、男性としての自信もなくしてしまうものです。

自信喪失によるストレスが、さらに男性ホルモンを減少させ、悪循環に陥ってしまうことにつながります。

男性更年期障害

女性の更年期障害はよく知られていますが、男性にも更年期障害は存在します。
女性の場合、閉経に伴う女性ホルモンの減少で、イライラ、ほてり、疲労感、多汗などの症状が現れます。

一方男性は、男性ホルモンが減少することで、疲れやすい、意欲が出ない、イライラする、眠れない、性欲がない、勃起しづらい、手足の関節が痛むなどの症状が現れます。

これまで、このような男性の症状の多くはメンタルの問題とされてきました。

しかし近年では、男性ホルモンの低下による症状を、LOH(Late-Onset Hypogonadism:加齢男性性腺機能低下)症候群と名付け、積極的に診療対象としていこうと注目を集めています。

LOH症候群は、40歳以上の6人に1人、約600万人がかかっている病気です。
何年も精神科の薬を飲んでいるのに症状が改善せず、検査をしたらLOH症候群だった、という場合もあります。

身体の不調が続いたり、薬を飲んでもなかなか症状が改善しなかったりする場合はLOH症候群を疑い、専門の医療機関を受診してみることをおすすめします。

男性ホルモンを増やす方法

男性ホルモンを増やす方法

テストステロンは、普段の生活のなかで意識することで増やすことができます。
この項では男性ホルモンを増やす方法について解説します。

ストレスを減らす

人間がストレスを受けると、脳下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが分泌されます。
すると副腎皮質からコルチゾールというストレスホルモンの分泌が促されます。
コルチゾールは、男性ホルモンをはじめとした性ホルモンの分泌を抑制するといわれています。

よって、男性ホルモンを増やすためには、日常生活においてストレスを減らすことが大切です。
とはいえ、今どき「ストレスがない」という人も珍しいでしょう。現代社会において、ストレスをゼロにすることはとても難しいことです。

しかし、ストレスを減らす工夫をすることは可能です。

定期的に気分転換をしたり、疲れたときは無理せず休んだりして、自分なりのリラックス方法を見つけ、ストレス解消に取り組んでみましょう。

食事・睡眠の改善

男性ホルモンは筋肉量が増えることでも増加します。
そこで、筋肉を作る助けとなる良質なタンパク質をとるようにすると良いでしょう。

男性ホルモンを増やすといわれている食べ物であっても、そればかり食べ続けたり、偏った食事をしたりしていると身体の不調を招き、逆効果になってしまう可能性も。
まずは栄養バランスの整った食事をとることが大切です。

またアルコールを過剰に摂取することも、男性ホルモンを減少させる原因となります。
お酒の飲み過ぎには注意しましょう。

睡眠の質も大切です。
睡眠不足による疲れやストレスは男性ホルモンを減少させてしまいます。

特に日本人は睡眠時間が少ないといわれています。
睡眠時間を十分にとるように心がけましょう。

また、寝る前のスマートフォンやパソコンの使用は、ブルーライトの影響で寝つきが悪くなったり、途中で目が覚めてしまったりすることで、質の良い睡眠をとることができません。
寝室ではスマホは見ずに、ゆったりと過ごしましょう。

適度な運動

筋肉量は男性ホルモンの分泌量に深くかかわっています。
適度な運動や筋トレによって筋肉量を増やすことで、男性ホルモンを増やすことができます。

さらに、運動はストレスの解消にもなるというメリットがあります。ストレスも男性ホルモン減少の原因となりますから、ご自身に合ったペースでぜひ取り入れてみてください。

男性ホルモン補充療法とは

男性ホルモン補充療法とは

男性更年期障害(LOH症候群)は採血、AMSスコアを用いた問診によって診断されます。

AMSスコア・17の質問

  • 総合的に活力がなくなる
  • 関節や筋肉が痛む
  • ひどい発汗
  • 睡眠が乱れる
  • 疲れやすい
  • イライラする
  • 神経質になった
  • 不安を感じる
  • 行動力が下がる
  • 筋力が下がる
  • 憂鬱な気分になる
  • 絶頂期が過ぎたと感じる
  • 力尽きたと感じる
  • ヒゲの伸びが遅い
  • 性的能力も衰える
  • 朝立ちが減少する
  • 性欲が下がる

採血ではテストステロン値を計測します。

遊離テストステロンが8.5pg/ml以下でLOH症候群と診断されますが、
新しいガイドラインでは、2023年から総テストステロンが250ng/dl未満ないし、250ng/dl以上でも遊離テストステロンが7.5pg/ml以下でLOH症候群と診断されます。

テストステロンの数値は日内変動があり、起床時から午前11時頃までがピークとなります。
そのため午前中10〜11時に採血を行います。

LOH症候群と診断され、肝機能や腎機能の状態やこれまでの病歴(特に前立腺疾患やガン)で問題がない状態であれば、男性ホルモン補充による治療が可能となります。

男性ホルモン補充に使用される薬剤はいくつか種類があり、当院では注射薬と塗り薬、漢方薬を取り扱っております。
注射は筋肉注射で、臀部(お尻)に薬剤を打ちます。注射による治療は塗り薬に比べて効果を実感できるスピードが早いのが特徴です。

塗り薬は、テストステロンが含有されたクリームで1日に1〜2回、陰のう部に塗ります。注射に比べて効果の出方は緩やかですが、注射のような痛みがないことがメリットです。

男性ホルモン補充療法の効果

男性ホルモン補充を行うと、男性更年期障害におけるさまざまな症状の改善が期待できます。
男性ホルモンは幸せホルモンとも呼ばれ、気分の落ち込み、やる気が出ない、イライラするなどの精神症状の改善にも効果があります。

また、男性ホルモン補充と同時に筋肉トレなどを取り入れることで、筋肉がつきやすくなり、男性らしい身体つきを目指すことも可能です。

筋肉と男性ホルモンは密接に関係しており、筋肉がつくことで男性ホルモンも増えるので、男性ホルモン補充の治療中は、体調に合わせて運動も取り入れるのがおすすめです。

男性ホルモン補充療法の副作用は?

男性ホルモン補充は、男性ホルモンを増やしLOH症候群の改善に効果が期待できる反面、副作用にも注意が必要な治療です。

副作用には、

  • 陰茎肥大
  • 持続勃起症
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • 精子の質の低下(男性不妊の原因になることもある)
  • 肝機能障害
  • 多血症
  • にきび増加
  • ヒゲが濃くなる、頭皮の脱毛
  • 女性化乳房

などがあげられます。
上記のような副作用が起きていないかをチェックするため、定期的に受診していただき問診と採血を行うことをご理解ください。

神田西口クリニックの男性ホルモン補充療法

神田西口クリニックは男性のためのクリニック
受付スタッフ、看護師、医師すべて男性です。
男性ホルモン補充療法については、さまざまな情報が溢れているからこそ不安も大きいと思います。

なのでまずは些細なお悩みも、ぜひお気軽にご相談ください。
一人ひとりの症状に寄り添い、オーダーメイドの処置処方を行います。

男性ホルモン補充療法の料金

  • 初回診察代及び検査代 11,000円
  • 再診時検査代(治療効果や副作用チェック) 6,000円

治療薬

  • Testosterone5%配合クリーム (3ヶ月分) 26,900円/本
  • 筋肉注射(1回) 10,000円~50,000円(種類、用量による)
  • 漢方薬(1ヶ月分) 2,800円 
  • プラセンタ注射 1,000円/本

男性ホルモンについてのよくある質問

LOH症候群は、男性ホルモンが減少してくる40〜50代に多く発症する病気です。
男性ホルモン補充は、採血結果や医師の診察によりLOH症候群と診断され、男性ホルモン補充が適応であると判断された場合に受けることができます。

なお前立腺や心臓・腎臓の病気、がんのある方は、病状悪化のリスクがあるため男性ホルモン補充を受けることができませんのでご注意ください。

男性ホルモン補充の副作用により、ヒゲが濃くなる、頭皮の脱毛、ニキビが増える、女性化乳房など、外見に変化が現れることがあります。
しかし、治療中は定期的な採血による検査や診察を行っており、副作用の早期発見や対処が可能です。副作用に関して不安なことがあれば、医師に気軽に相談しましょう。

ここまで聞くと、男性ホルモン補充に不安を感じてしまう方もいるかもしれませんが、メリットもあります。

男性ホルモンには筋肉を増強する作用があります。
男性ホルモン補充を行いながら筋トレなどの運動を取り入れることで筋肉を増強することが可能です。

また、男性ホルモンを補充することで気分の落ち込みがなくなる、やる気や集中力が出るなどの精神症状の改善も期待できます。
日々の生活が活動的となることで自信がつき、表情にも変化が起こります。男性としての魅力がアップし女性からの良い反応も期待できることでしょう。

男性ホルモン補充による注射は、筋肉注射です。
注射をする部位は臀部(お尻)になります。
お尻の筋肉は大きいため、他の部位よりも痛みを感じにくいといわれていますし、十分な量の男性ホルモンを補充することができます。

それでも痛みに対して強い不安がある方には、塗り薬や漢方薬の処方もしております。不安な点は遠慮なく医師にご相談ください。

男性ホルモンが減少すると、性欲がなくなったり勃起しづらくなったりと、性行動にも影響をもたらします。
男性ホルモンを補充することで、性行動の症状改善も期待できます。

ただ性欲低下や勃起不全は、男性ホルモンだけでなく、不安やストレスなどの心理面、持病や飲んでいる薬も影響していることがあります。
原因となっているものをひとつずつ解決していくことが大切です。

男性ホルモン補充は、個々の症状や、もともとのテストステロンの量によって、治療期間や効果の現れ方が異なります。

症状の経過や副作用の様子をみながら薬の量を調整するなど、患者様に合わせて治療を行います。
治療と同時に食事や運動など生活習慣の改善を行いながら、自力で男性ホルモンを作り出せるように意識することも大切です。

男性ホルモンは男性にとって非常に重要なもの

男性ホルモンが不足すると、身体面だけでなく精神面にもさまざまな不調をもたらします。
男性ホルモンは、加齢とともに自然に減少していくものですが、環境の変化やストレスでも簡単に減少してしまいます。

男性更年期障害(LOH症候群)と診断された場合、男性ホルモン補充の治療を行うことで症状の改善が期待できます。
また、男性ホルモンを増やすためには、薬だけでなく食生活の改善や運動など、生活習慣を見直すことも大切です。

最近、原因もなく不調が続いている男性は男性ホルモンの減少を疑い、専門医に相談することをおすすめします。

監修者

神田西口クリニック院長 鈴木 鑑

2003年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
2014年都内某クリニックにて性感染症診療に従事。
10万人以上の性感染症患者さんの悩みに寄り添い解決してきた実績がある。
2023年神田西口クリニックの院長に就任。

所属学会・資格

  • 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
  • テストステロン治療認定医
  • 日本性感染症学会
  • 日本感染症学会
  • 日本化学療法学会
  • 日本メンズヘルス医学会