男性専門の総合医療 |
神田駅から徒歩1 分のメンズヘルス& ビューティー、アンチエイジング、性感染症(性病)

検査結果 03-5577-5472 オンライン予約

グルタチオン美白注射とは?効果や副作用、特徴を医師が解説

グルタチオン美白注射とは?効果や副作用、特徴を医師が解説

男性も美白の時代。
清潔感を感じ若々しく見えるとして、美白を目指す男性が増えてきました。
美白注射と呼ばれる注射があることをご存知ですか?

グルタチオンという化合物が含まれた美白注射は美白効果が得られる、その名の通りの注射です。
今回はそんな”グルタチオン美白注射”について、効果や副作用、特徴などを医師が解説します。

グルタチオンとは

グルタチオンとは

グルタチオンとは、グルタミン酸、システイン、グリシンの3つのアミノ酸が連なってできた化合物(ペプチド)であり、人間の肝臓やその他の細胞の中に広く存在しているものです。
グルタチオンは活性酸素から細胞を守る「抗酸化作用」を持つ化合物。

活性酸素は老化の一因と言われているため、それを防いでくれるグルタチオンは、アンチエイジングに効果があるとして人気の成分なのです。
また、シミの原因となるメラニンの生成抑制作用もあるとされ、美白を目指す方にはまさにうってつけ。

その他にも疲労回復、動脈硬化予防、薬毒物による肝障害の改善、放射線障害の抑制、皮膚炎の改善、角膜保護など様々な作用を有する、多機能な成分です。

グルタチオンは、実は体内でも生成が可能です。
しかし体内で作られるグルタチオンは、20代以降徐々に減少していくことがわかっており、それが肌のくすみやシワなどの肌の老化に繋がると考えられています。

グルタチオンは食事の中で栄養として摂取することもできますが、「日々忙しい中で食べるものにまで中々気を遣えない」という方も多いのではないでしょうか。
そんな方には特に、グルタチオン美白注射がおすすめです。

グルタチオン美白注射とは

グルタチオン美白注射とは

グルタチオン美白注射は、別名「白玉注射」や「ビヨンセ注射」といわれ、グルタチオン(抗酸化剤)をメインとして配合された薬剤を血管に注射するものです。
グルタチオンは食事の中で栄養として摂取するのも有効ですが、口から摂取したとしても全てが体に吸収されるわけではありません。

その点注射であれば血管に直接成分を注入できるため、効果が高いのです。
美容医療を行うクリニックでは人気の注射のひとつで、美白・アンチエイジングのために定期的に行っている人も多くいます。

グルタチオン美白注射はクリニックによって配合が異なり、当院ではグルタチオン以外に、アミノ酸やトラネキサム酸も配合しているのが特徴です。
アミノ酸には美肌、免疫力向上、体力アップ効果が、トラネキサム酸には美白、シミ予防効果が期待できます。

グルタチオン美白注射の効果

グルタチオン美白注射には様々な体に良い効果が期待できますが、中でも特に目玉となる美白効果・抗酸化作用・疲労回復効果について詳しくご紹介しましょう。

美白効果

グルタチオン美白注射の効果

美白の大敵、肌のくすみは以下の原因で生じます。

  • 乾燥や皮膚トラブル、ターンオーバーの乱れなどによる肌荒れ
  • 食生活の乱れによる栄養不足
  • 血行不良
  • メラニンの作用

グルタチオンは、この中でも特に、メラニンの作用によるくすみを予防・改善するのに効果的です。
メラニンはそもそも、私たちの肌を紫外線から守るための大切な存在。

しかしメラニンは紫外線を吸収するとシミを作ってしまったり、ストレスによって生成が促進されてくすみの原因になったりと、美白・美肌の観点から言えばちょっと困った面を持っています。
グルタチオンはそんなメラニンの過剰な生成を抑制し、またメラニンが黒く変化するのを防ぐことで、美白に導いてくれるのです。

抗酸化作用

抗酸化作用とは「体の酸化」を防ぐことをさします。
体が酸化するとは一体どういうことか、あまりイメージできない人もいるかもしれません。
私たちの細胞は酸素を使ってエネルギーを作り出しながら生きており、人間にとって酸素はなくては生きていけない重要な存在です。

しかし酸素を使うと、どうしても活性酸素という副産物が生まれます。
この活性酸素は普段、細胞伝達物質や免疫機能として私たちの体の中で働く大切な成分の一つです。
しかし過剰に発生すると、細胞を傷つけてしまう原因になってしまいます。

これが「体が酸化する」という状態です。
体が酸化すると、皮膚が衰えシミやシワが増えるだけでなく、体全体の老化や動脈硬化、がんに繋がってしまうこともあります。

グルタチオンは、この酸化に繋がる過剰な活性酸素を抑制し、細胞を守ってくれるのです。

疲労回復効果

グルタチオン美白注射の効果

体の疲労には、実は肝臓が関係していることが少なくありません。
睡眠不足、栄養が偏った食事、食べすぎ、飲み過ぎによって肝臓が疲労すると、疲れや体の重だるさが生じます。
グルタチオンは、肝臓が解毒を行う際に使われる成分の一つです。

そのため、グルタチオン美白注射を行うことで肝臓の機能が高まり、疲労回復効果が期待できます。
また、肝機能を高めることによりアルコールの代謝も促進されるため、二日酔いにも効果的です。

グルタチオン美白注射の副作用

グルタチオン美白注射には、食欲不振、吐き気、おう吐、アナフィラキシーなどの副作用が報告されています。
ですが、頻度は0.1%未満とごく少なく、ほとんど起こることはありません。
そもそもグルタチオン自体が体内で生成される成分であるため、「体に合わない」なんてことが基本的に起こらないのです。

強いて言えば、どうしても注射が苦手な人・気分が悪くなる人は注意したほうが良いでしょう。
注射部位に内出血が生じる可能性もありますが、1〜2週間程度で改善することが多いです。
ご不安な方は受診時にお気軽にご相談ください。

グルタチオン美白注射のおすすめの頻度

グルタチオンは注射後体内で使われるため、その効果は永遠ではありません。
当院では効果の持続を希望される方には、週に1〜2回の定期的な注射をおすすめしています。

神田西口クリニックの美白注射

神田西口クリニックは男性のためのクリニック
受付スタッフから、医師まですべて男性です。
体型や肌、頭皮に関する男性ならではの悩みも医療の力で解決できます。

なんとかしたいとサロンに通ったものの思うように改善しない方、努力を重ねても理想までのあと一歩の距離が縮まらないという方、目に見える効果を実感したい方。
医療機関だから扱える先端技術をオーダーメイドで提供します。
安心のその先の、自信に溢れる未来のために。

医師も効果を体感する施術、まずは一度体験ください。

グルタチオン美白注射の料金

  • 美白注射(スタンダード) 4,000円 
  • 美白注射(プレミアム)  6,000円

グルタチオン美白注射についてのよくある質問

グルタチオンには解毒(デトックス)作用・抗アレルギー作用もあるため、老廃物の蓄積やアレルギーによる肌トラブルには効果的です。
また、当院のグルタチオン美白注射ではグルタチオン以外に、アミノ酸やトラネキサム酸も配合しているため、お肌への良い効果が期待できます。

しかし不摂生な生活・ストレス・乾燥などが原因となる肌トラブルには、あまり効果がない場合も。
その場合には注射をするよりも生活習慣を見直し、規則正しい生活を送ることが大切です。

グルタチオンは普段の食事でも摂取することは可能です。
グルタチオンを多く含む食品は以下の通り。

  • レバー
  • 肉類
  • 小麦
  • トマト
  • ほうれん草
  • キウイフルーツ
  • アボカド 
  • 豆類
  • きのこ類 など

サプリメントを使えば良いとお考えになる方もいらっしゃいますが、国内ではグルタチオンは医薬品に定められているため市販では販売されていません。
海外製のサプリメントが輸入できるサイトもありますが、安全性などを考慮するとあまりおすすめできません。

安全にグルタチオンを摂取するなら、普段の食事で摂るようできる限り意識しながら、週に1〜2回程度注射を行うのがおすすめです。

グルタチオン美白注射は、他の施術と併用することが可能です。
当院で言えば、プラセンタ注射やニンニク注射も一緒に行うことができます。

注射以外でも、当院では美容治療としてハイドラフェイシャルなどの施術も行っていますので、ご興味がある方はお気軽にお問合せください。

グルタチオン美白注射は、安全性が高い注射です。

しかしながら、体の調子が悪い人や過去にグルタチオンに対してアレルギーを起こした方は注射をおススメしません。

グルタチオンは男性の悩みを解決する

今回はグルタチオン美白注射について、効果や副作用、特徴などを詳しくご紹介しました。
グルタチオン美白注射は、美白・抗酸化・疲労回復をはじめとした、体に良い様々な効果が期待できる注射です。
副作用の発現率も0.1%未満と低く、安心して治療を受けていただけます。

グルタチオンは20歳以降体内での生成が低下していきますが、低下した分を食事で全て補うのは難しいことです。
国内ではサプリメントが販売されていないために、効率よく摂取することもできません。
その点このグルタチオン美白注射は、確実にグルタチオンを摂取することができ、確かな効果が期待できます。

ご興味のある方は、どうぞお気軽にお問合せください。

監修者

神田西口クリニック院長 鈴木 鑑

2003年東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。
2014年都内某クリニックにて性感染症診療に従事。
10万人以上の性感染症患者さんの悩みに寄り添い解決してきた実績がある。
2023年神田西口クリニックの院長に就任。

所属学会・資格

  • 日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医
  • テストステロン治療認定医
  • 日本性感染症学会
  • 日本感染症学会
  • 日本化学療法学会
  • 日本メンズヘルス医学会