炎症性皮膚疾患(毛嚢炎、炎症性粉瘤)は性感染症ではありませんが、陰部に発症しうるため性病なのではないかと心配になりやすいものです。
目次
毛嚢炎
毛穴の奥の毛根を包んでいるものを毛嚢(または毛包)といいますが、その部分に細菌感染(主に黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌)が起こり炎症を生じたものを、毛嚢炎(毛包炎)といいます。
毛穴がある所にはどこでも発生しえますが、汗をかきやすい部分や毛の処理をした部分に生じやすくなります。痛みなどの症状はあまりありません。
炎症性粉瘤
まず粉瘤(アテロームともいわれます)とは、原因はよくわかっておりませんが、成り立ちとしては皮膚の表面の構成物が皮内や皮下に落ちて袋を形成し、その中に粥状の垢や脂が溜まってできた塊で真ん中にやや黒っぽい点が見られることもあります。
皮膚に密着して周りより硬く触れます。
そこに細菌感染が起こり炎症を起こすと赤く腫れ痛みを伴います。
その状態を炎症性粉瘤といいます。この炎症性粉瘤の皮膚が破れると、中から膿汁と臭い粥状の塊が排出されます。疲労やストレスなどが蓄積していると、炎症を起こしやすくなります。
治療
抗生物質の外用薬や内服薬
料金
当院では、検査・治療の対応はおこなっておりません。