診療内容
泌尿器科
当院の泌尿器科は、性感染症、ED(勃起不全)、精液検査、男性更年期障害(LOH症候群)の診療を行っております。腎臓、膀胱、前立腺、尿路結石などの一般泌尿器科診療は一部(急性膀胱炎、慢性前立腺炎)を除いて行っておりません。
性感染症(性病)
異性間でも同性間でも、性行為(オーラルのみも含む)によって、細菌やウイルスが感染するものを性感染症(性病)といいます。性感染症で重要なことは、自分のみの問題ではなく大切なパートナーにも感染させてしまいかねないということです。そして、性感染症によって不妊の原因になりうるということも忘れてはなりません。性感染症を疑う症状が出ていればわかりやすく受診のきっかけにもなりますが、中には症状が全く無いものもあります。思い当たる行為があった際や身の潔白を証明したいなどの際には、症状の有無に関わらず検査することをお勧め致します。
また、陰部に症状があるものが全て性感染症とは限りません。一般的な皮膚科や内科の病気のことであることも少なくありません。しかし、その判断はご自身では難しいと思いますので、性感染症ではないことを確認して安心するためにも当院をご利用ください。男性の皆様の受診、心よりお待ちしております。
play_arrow 症状別 一覧へ play_arrow 病気別 一覧へ
ED(勃起不全)
ED とは、「Erectile Dysfunction」の略であり、日本語では「勃起不全」と訳されます。しかし、まったく勃起が起こらないケースに限らず、硬さや維持が不十分であったり中折れや途中で萎えてしまって、「満足な性交が行えない状態」と定義されています。
EDの患者数は全国で、軽症も含めると約1800万人と推定されており、実は珍しい疾患ではなく、誰にでも起こりうる問題です。さらに近年では、仕事のストレスや職場や家庭内の人間関係のいざこざ、また、動画サイトなど2次元の世界へのアクセスが容易で内容も充実しており、生身の人と面と向かってコミュニケーションをとる機会が減少していることなどを背景に、ED患者数は増加の一途をたどっています。かつては、中年以上の方が大半だったEDですが、上記のような理由から、20代や30代の若年層の患者数も増加してきております。
いざという時に勃起できないというのは、男性にとっては非常に重要な問題です。一度でもそういった状態を経験すると、それ以降自信がなくなってしまい、その状態で性行為に挑もうとしてもさらに勃起しづらくなってしまい、性行為そのものを避けるようになってしまいます。
当院では、そのような悩みを抱えた男性に対して、アットホームな雰囲気かつ丁寧でわかりやすい、また、プライバシーへの配慮を徹底した診療を心がけております。
EDの原因別分類
①器質性ED
加齢、病気(高血圧、糖尿病、腎機能障害、前立腺肥大、脳卒中など)、下半身の外傷や手術によるもの。
②心因性ED
ストレス、うつ病、緊張状態によるもの。
③混合性ED
上記、①と②が混在しているもので、一番頻度が多い。
その他、肥満、運動不足、男性ホルモン低下、薬剤(降圧剤の一部、抗うつ薬、AGA治療薬など)が原因になることもあります。
治療方法
EDの治療方法には、下記があります。
①内服薬(バイアグラ、レビトラ、シアリス)
②血管作働薬(プロタグランジンE1など)の陰茎海綿体への注射
③陰圧式勃起補助具
④衝撃波照射
⑤陰茎プロステーシス
上記の中で②~⑤は、①の内服薬で効果がみられなかったり、副作用や他の薬との飲み合わせの関係の影響で内服薬が使用できない方が対象になります。当院では、①の内服薬による治療を行っております。
国内で使用が認められているED薬は3種類(バイアグラ、レビトラ、シアリス)です。3種類ともジェネリックがあり、またバイアグラには「ODフィルム」というシート状のものもあります。これはシート状なので財布などにしまいやすく、また水無しで内服できるものもあります。さらには、シアリスと同成分でもともとは前立腺肥大の内服薬である「ザルティア5㎎」もあります。
バイアグラ(一般名:シルデナフィル)
- ファイザー正規品
- 25㎎錠
- 50㎎錠
- ファイザー正規品
- 25㎎シート
- 50㎎シート
ジェネリックバイアグラ(一般名:シルデナフィル)
- 富士化学工業正規品
- 25㎎錠
- 50㎎錠
- 陽進堂正規品(50㎎規格のみです)
- 50㎎錠
- 大興製薬正規品
- 25㎎錠
- 50㎎
レビトラ(一般名:バルデナフィル)
- バイエル正規品
- 10㎎錠
- 20㎎錠
ジェネリックレビトラ(一般名:バルデナフィル)
- 沢井製薬正規品
- 10㎎錠
- 20㎎錠
シアリス(一般名:タダラフィル)
- 日本新薬正規品
- 10㎎錠
- 20㎎錠
ジェネリックシアリス(一般名:タダラフィル)
- 沢井製薬正規品
- 10㎎錠
- 20㎎錠
- クラシエ正規品
- 10㎎錠
- 20㎎錠
ザルティア(一般名:タダラフィル)
-
日本新薬正規品
(5㎎のみ採用しております)
- 5㎎
ジェネリックザルティア(一般名:タダラフィル)
-
東和薬品正規品
(5㎎のみ採用しております)
- 5㎎
以下に、当院で扱っているED治療薬の違いがわかる表を用意しました。
ED薬使用できない場合
以下のような場合では、ED薬が使用できません。ED薬の種類によって、使用できない条件が微妙に異なります。条件が異なる部分は、青太文字にしてあります。
バイアグラ(シルデナフィル)を使用できない方
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴がある
- 硝酸剤or一酸化窒素(NO)供与剤使用中(貼付剤含む)
- アミオダロン、抗HIV薬の一部(カレトラ®、スタリビルド®、ノービア®、プリジスタ®)、リオシグアト(アデムパス®)内服中
- 心血管系障害を有するなど性行為が不適当
- 重度の肝機能障害がある
- 低血圧(安静時血圧<90/50mmHg)、または、コントロール不良の高血圧(安静時血圧>170mmHg/100mmHg)
- 脳梗塞・脳出血や心筋梗塞の既往歴が最近6ヵ月以内にある
- 網膜色素変性症(進行性の夜盲症、視野狭窄)
- 未成年者(ただし、既婚者を除く)
レビトラ(バルデナフィル)を使用できない方
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴がある
- 硝酸剤or一酸化窒素(NO)供与剤使用中(貼付剤含む)
- 心血管系障害を有するなど性行為が不適当、先天性のQT延長(QT延長症候群)がある、不安定狭心症がある
- クラスIA(キニジン,プロカインアミド、ジソピラミド、シベンゾリン、ピルメノール) orクラスIII(アミオダロン,ソタロール)、抗HIV薬、抗真菌薬、リオシグアト(アデムパス®)を内服中
- 脳梗塞・脳出血や心筋梗塞の既往歴が最近6ヵ月以内にある
- 重度の肝機能障害がある
- 血液透析が必要な腎障害
- 低血圧(安静時血圧<90/50mmHg)、または、コントロール不良の高血圧(安静時血圧>170mmHg/100mmHg)
- 網膜色素変性症(進行性の夜盲症、視野狭窄)
- 未成年者(ただし、既婚者を除く)
シアリス(タダラフィル)を使用できない方
- 本剤の成分に対し過敏症の既往歴がある
- 硝酸剤or一酸化窒素(NO)供与剤使用中(貼付剤含む)
- リオシグアト(アデムパス®)内服中
- 心血管系障害を有するなど性行為が不適当、不安定狭心症がある、コントロール不良の不整脈がある
- 低血圧(安静時血圧<90/50mmHg)、または、コントロール不良の高血圧 (安静時血圧>170/100mmHg)
- 心筋梗塞の既往歴が最近3ヵ月以内にある
- 脳梗塞・脳出血の既往歴が最近6ヵ月以内にある
- 重度の肝機能障害がある
- 網膜色素変性症(進行性の夜盲症、視野狭窄)
- 未成年者(ただし、既婚者を除く)
上記以外に、使用できないわけではないですがED薬を内服する際には慎重に内服しなくてはならない薬があります。一部の抗生剤(エリスロマイシン、クラリスロマイシンなど)、一部の胃薬(シメチジンなど)、一部の抗真菌薬(イトラコナゾール、ケトコナゾールなど)、グレープフルーツなどが該当します。これらの薬はED薬の血中濃度を高いままにし、ED薬による副作用が強く出てしまう可能性があります。
どのED薬も1錠から購入可能です。また、当院でED治療をはじめて行う方で各種類試してみたい方には、初回の方限定のお得なセットもございます。ぜひ、ご利用ください。
料金や初回限定セットの内容については、料金表をご覧ください。
精液検査
不妊症の約50%(つまり半数)は、男性側に原因があると言われております。その中で、最も多い原因が「造成機能障害」です。つまり、精子が作れない、または作れても精子量が少なかったり、活発な精子が作れないというものです。そこで、男性側の原因検索をする際の最初の検査が精液検査になります。
精液検査は不妊治療専門施設で検査できますが、そういった施設の多くがレディースクリニック(婦人科)であり、女性ばかりの待合室で肩身が狭い思いをすることになってしまいます。しかし、当院のように男性専門のクリニックであれば、待合室には男性しかいないので気兼ねなく精液検査を受けることができます。
精液検査の流れ
①予約
まずは、下記にて予約を取ります。予約無しでも受診できますが、予約者優先となりますため、お待たせしてしまう可能性が高くなります。
予約をされることをオススメ致します。
新規登録方法については、診療予約システムへの新規登録方法をご覧ください。
(空メールが返ってこない場合はこちらへ )
また、電話予約も可能です。
03-5577-5472 (予約電話受付時間:10時30分~19時30分)
②来院
予約時間になりましたら来院し、問診票の記載と問診を行った後、検査用のキットをお渡しします。
※当院には採精室はございませんので、自宅やDVD鑑賞店などで採精してください。
※問診票は事前にWEB問診か、ダウンロードして記載しておくとスムーズです。
③採精
採精しましたら1時間以内に当院にご持参ください。精液検体受付時間は下記となります。
〇平日(月~金) 10時半~12時、17時30分~19時15分
④検査結果
約2日後に検査結果が出ますので、以下のいずれかの方法で確認します。
- 来院(診察室で医師が結果についての説明致します)
- メール
下記のメールアドレスの本文に「診察券番号」、「お名前」、「生年月日」、「精液検査結果希望」を記載して送信してください。
[email protected]-cl.com
※右記も参照してください。検査結果(自費のみ) - 郵送(最初の来院時に、宛名の記載と郵送料500円をお支払いいただきます)
精液検査の基準値
WHOのガイドライン(2010年)に準拠しております。
- 精液量:1.5ml以上
- pH:7.2以上
- 精子濃度:1500万/ml以上
- 総精子数:3900万以上
- 総運動率:40%以上
- 総運動精子数(総精子数×総運動率):1560万以上
- 正常形態率:4%以上
上記の基準値は絶対的なものではありませんが、基準値以下だと妊娠しづらくなります。もし基準値以下の場合は、生活指導するとともに、抗酸化剤・亜鉛・漢方薬などの内服や陰嚢の冷却シートの使用を推奨しております。しかし、精子の造精には遺伝的要素もあるため、最終的には精巣から精子を採取してくる手術が必要なこともあります。
料金
料金表もご参照ください。
検査料金
12800円(結果説明、診断書含む)
治療薬
抗酸化薬(1か月分) 10900円
亜鉛製剤(1か月分) 3900円
漢方薬(1か月分) 2800円
陰嚢冷却シート(1袋4枚入り) 1950円
- 陰嚢冷却シート1袋4枚入り
- 陰嚢冷却シート1枚
男性更年期障害(LOH症候群)
女性の更年期障害はよく知られておりますが、実は男性にも更年期障害は存在します。女性の場合、閉経に伴う女性ホルモンの減少で、イライラ、ほてり(ホットフラッシュ)、疲労感、多汗などの症状が出現します。男性の場合は、「疲れやすい、意欲が出ない、イライラする、寝れない、性欲がない、勃起しづらい、手足の関節が痛む」などの症状が、男性ホルモンが年齢とともに減少することで出現してきます。近年では、そういった男性ホルモンの低下による症状を、LOH(Late-Onset Hypogonadism:加齢男性性腺機能低下)症候群と名付け、積極的に診療対象としていこうと注目を集めております。
年齢とともに男性ホルモンが低下するのはごく自然なプロセスです。しかし、それに職場や生活環境の大きなストレスが加わることで、男性ホルモンのさらなる低下や全身の生理機能や精神活動に影響を及ぼすと考えられます。なりやすいタイプとしては、真面目で几帳面な方、またストレスをためやすい方といえます。
当院では検査は保険診療で対応可能ですが、治療は自費診療となります。保険診療の治療(筋肉注射)は効果が不安定だからです。
診断方法
まずは、下記のような症状について問診を行います。
- 体調がすぐれず,疲れやすい
- 不眠になやんでいる
- 不安感やさびしさを感じる
- くよくよしやすく,気分が沈みがち
- ほてり、のぼせ、多汗がある
- 動機、息切れ、息苦しいことがある
- めまい、吐き気がある
- 頭痛、頭重感、肩凝り、腰痛、手足の関節の痛み
- 手足がこわばる、しびれる、ピリピリする
- 尿が出にくい、出終わるまでに時間がかかる
- 夜中に頻回(2回以上)トイレに起きる
- 尿意を我慢できなくなり漏らしたりする
- 性欲や勃起力が減退したと感じる
そして、採血でテストステロン値を計測します。テストステロンは起床時から午前11時頃までがピークとなるので、午前中に採血しなくてはなりません。テストステロンには総テストステロンと遊離テストステロンがありますが、日本国内では遊離テストステロンを計測します。
遊離テストステロン値(午前中)
- 低値・・・<8.5pg/ml
- 境界値・・・8.5pg/ml~11.8pg/ml
- 正常値・・・>11.8pg/ml
治療方法
上記の検査でテストステロン値が低く、LOH症候群と診断でき、テストステロン補充療法を施行しても問題ない状態であれば、テストステロンを補充していきます。上述したように、保険診療で治療を行う施設もございますが、その場合は約3週間ごとに筋肉注射を行います。しかし、その治療方法ではテストステロンの血中濃度が安定しにくいという欠点があります。また、そのたびに注射をしなくてはならないので、その際の痛みがストレスになることもあります。
そこで、当院では外用薬を使用していきます。テストステロンが含有されたクリームを1日に1~2回、陰嚢(玉袋)に塗布していきます。さらに、当院ではLOH症候群の症状そのものを改善させるために、プラセンタ注射をおすすめしております。プラセンタ注射に関しては、プラセンタ注射をご覧ください。また、漢方薬による治療方法もあり単独で使用する場合もあれば、外用薬、プラセンタ注射と組み合わせて使用する場合もございます。
テストステロン補充療法にはいくつか副作用があり、以下のようなものが考えられます。
- 脂質代謝異常(善玉のHDLコレステロールの低下)
- 多血症
- 肝機能障害(主にテストステロンの内服薬)
- 睡眠時無呼吸症候群
- ざ瘡(にきび)の増加
- 体毛増加
- 潮紅(ほてり)
- 体液貯留(むくみ)
- 女性化乳房(胸が膨らんでくる)
- 精巣萎縮、男性不妊症
- 気分、行動の変化
上記のような副作用が起きていないかをチェックするため、治療開始1か月後、3か月後、6か月後、12か月後、以後は1年ごとに受診して頂き、問診と採血を行います。
料金
料金表もご参照ください
検査料金
6980円(遊離テストステロン値のみ) ← 保険診療だと約2000円
6980円(男性ホルモン補充療法が可能かどうかを調べる検査) ← 保険診療だと約2500円
治療薬
外用薬(1本) 4900~22000円(濃度・量によって異なります)
漢方薬(1ヵ月分) 2800円
プラセンタ注射(1本) 1190円
早漏
早漏とは、男性器を女性器に挿入して1分以内に射精してしまう状態を指します。
原因としては、心理的なものやホルモンや遺伝に関連したものが挙げられておりますが、不明な点も多く仮説に過ぎません。ただ、ED(勃起不全)があると、少しでも勃起しているうちに射精しようという焦りから、激しく性器を刺激することで早漏となることがあります。早漏の方の約30%にEDがあるというデータもあります。
当院では早漏の検査は出来ませんが、内服薬の処方を行っております。性行為の5時間前くらいに内服し、約10~15時間効果が持続します。副作用としては頭痛、吐き気などがありますが、問題にはならない程度です。
一般的に、女性は男性よりもオルガスムに達するまでに時間を要します。ですので、早漏治療薬で射精をコントロールして、女性の皆様に満足してもらいましょう!
<料金>
早漏治療薬 890円/錠
一般内科
当院で対応可能な病気
風邪(急性上気道炎、急性気管支炎、急性副鼻腔炎、急性扁桃炎など)、インフルエンザ、生活習慣病(高血圧、脂質異常症、糖尿病、痛風・高尿酸血症)、花粉症(アレルギー性鼻炎)、咳喘息、胃腸炎、急性胃炎、慢性胃炎、過敏性腸症候群、片頭痛、緊張性頭痛、逆流性食道炎、貧血、睡眠時無呼吸症候群など。
当院で対応可能な検査
- 血液検査
- 尿検査
- インフルエンザ迅速検査
- 溶連菌迅速検査
- アデノウィルス迅速検査
当院で対応できない検査
- 心電図
- 胸部レントゲン
- 胸部CT検査
- 超音波検査
- 内視鏡検査
重症度が高く専門的治療が必要と判断した場合には、紹介状を作成して適切な医療施設へご紹介させていただきます。
「他院で治療をしているが、薬がもうすぐ無くなる」または、「薬が無くなってるけど忙しくて地元のかかりつけのクリニックを受診できない」などの方のために、内服している薬名がわかれば(あやふやな記憶でも大丈夫です!)追加分を処方することも出来ます。また、会社や自治体の健康診断で「医療機関を受診してください」と指摘された方も気軽に受診していただければと思います。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
こんな症状はありませんか
〇就寝中
- 大きないびきをかいている、または指摘される
- 急に呼吸が止まる
- むせる
- 途中で目が覚める
- 寝ている間に2回以上トイレに行きたく目が覚める
- 寝汗が多い
〇起床時
- 口が渇いている
- 頭痛、頭重感がある
- 熟眠感がない
〇日中
- 運転中や会議中にすぐに眠くなる
- 倦怠感、疲労感をいつも感じている
- 集中力が続かない
- ED(勃起不全)がある
睡眠時無呼吸症候群(SAS:Sleep Apnea Syndrome)とは
睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返すことで、様々な合併症を引き起こす病気です。寝ている本人は気づいていなくても、寝ている間に脳や体に大きな負担がかかっています。その結果、日中に強い眠気や倦怠感、集中力の低下が引き起こされ、仕事や様々な活動に支障をきたすようになります。
疫学
成人男性の約3~7%、女性の約2~5%にみられます。男性では40歳~50歳代が半数以上を占める一方で、女性では閉経後に増加します。
原因
空気の通り道である上気道が狭くなることが原因です。首まわりの脂肪の沈着が多いと上気道は狭くなりやすく、肥満はSASと深く関係しています。また、肥満でなくても扁桃や舌が大きいこと、鼻炎・鼻中隔弯曲といった鼻の病気、生まれつきのあごの後退や小さいあごもSASの原因となります。
診断
問診などでSASが疑われる場合は、簡易検査(PG検査)や精密検査(PSG検査)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数(AHI:Apnea Hypopnea Index)が5以上であり、かつ上記の症状を伴う際にSASと診断します。
<重症度>
重症度 | AHI |
---|---|
軽症 | 5~15 |
中等症 | 15~30 |
重症 | 30以上 |
治療
AHIが20以上で日中の眠気などを認めるSASでは、経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP:Continuous Positive Airway Pressure)が標準的治療とされています。CPAPはマスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。また、下あごを前方に移動させる口腔内装置(マウスピース)を使用して治療することもあります。小児のSASではアデノイド・口蓋扁桃肥大が原因であることが多く、その際はアデノイド・口蓋扁桃摘出術が有効です。
当院ではCPAPの治療が中心であり、それ以外の治療が適用と判断した場合には適切な医療機関に紹介させていただきます。
生活上の注意
・睡眠中の体位の工夫
仰向けに寝ると気道が狭くなりやすくなります。そうならないように、枕などを利用して体を横向きにしたまま寝るように工夫してみると症状がよくなることがあります。
・適正体重の維持
太りすぎないことが重要です。喉や首まわりの脂肪沈着が発症に大きく関与します。
・お酒に注意
アルコールによって筋肉が弛緩するため、首や喉まわり、上気道を支える筋肉も緩みます。 そのため気道
の閉塞を引き起こしやすくします。
予後
成人SASでは高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に、AHI30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。しかし、CPAP治療によって健常人と同等まで死亡率を低下させることが明らかになっています。
当院でのSAS診療の流れ
① 当院のHPからWEB問診に回答(来院してから回答してもOK)
↓
② 問診してSASの疑いがあるかどうかを確認
↓
③ SASの疑いがある場合には、まずは簡易検査(PG検査)を自宅にて実施
↓
④ AHI≧40であればCPAP治療適用、AHI<40であれば精密検査(PSG検査)
↓
⑤ 精密検査(PSG検査)でAHI≧20であればCPAP治療適用
↓
⑥ 1~2か月に1回受診して治療効果やデータを確認
※マウスピース治療や手術が必要な場合、それらが可能な医療機関に紹介いたします。
※今までは精密検査(PSG検査)は入院が必要でしたが、当院では全て自宅で検査できます。
一般皮膚科
当院で対応可能な病気
ニキビ、アトピー、湿疹、じんましん、水虫、イボ(魚の目、たこ、ウイルス性)、口唇ヘルペス、帯状疱疹、あせも、日焼け、かぶれ、脂漏性皮膚炎、円形脱毛症、虫刺され、口内炎など
当院で対応可能な検査・処置
- 血液検査(アレルギー検査 View39)
- KOH検査(水虫)
- 液体窒素処置(ウイルス性イボ、尖圭コンジローマなど)
- 削り処置(ウオノメ、タコなど)
当院で対応できない検査・処置
- 皮膚生検(皮膚の一部を切除して染色して顕微鏡で調べる検査)、
- パッチテスト(金属、化粧品、医薬品などの皮膚アレルギー検査)
- ダーモスコピー(拡大鏡による癌の有無を調べる検査)
- 手術(巻き爪、粉瘤など)
- レーザー処置(炭酸ガスレーザー、Qスイッチレーザーなど)も行っておりません。
重症度が高く専門的治療が必要と判断した場合には、紹介状を作成して適切な医療施設へご紹介させていただきます。
「他院で治療をしているが、薬がもうすぐ無くなる」または、「薬が無くなってるけど忙しくて地元のかかりつけのクリニックを受診できない」などの方のために、外用・内服している薬名がわかれば(あやふやな記憶でも大丈夫です!)追加分を処方することも出来ます。また、「水虫だと自己判断して市販の抗真菌外用薬使っているけど、なかなか治らない」、「足の魚の目が気になって手で触っていたら手にもできた」、「皮膚は皮膚だが、気になる場所が陰部だ」など、日常生活においてなんとなく皮膚で気になることがあった際には、ぜひ一度当院を受診していただければと思います。
美容皮膚科
AGA(男性型脱毛症)
AGAとはAndroGentic Alopeciaの略で、男性型脱毛症のことです。最近は、テレビCMなどでもよく目にするのでご存知の方は多いかと思われます。AGAは、思春期以降に急激に増える男性ホルモンの影響により、前頭部から頭頂部にかけての髪が「軟らかく、細く、短く」なり、頭頂部の頭皮が目立ってきたり、生え際の後退などがみられる病気です。日本人男性の3人に1人(約1260万人)がAGAになると言われ、20代から進行していきます。
AGAは命にかかわるものではありませんが、ビジネスや恋愛などのシーンにおいて、やはり髪の毛があった方が成功する可能性は高まるのではないかと思われます(もちろん、見た目以上に相手に対する情熱が重要であることは異論のないところであります)。しかし、死に至る病気ではなく痛みやかゆみがあるわけでもないので、つい放置してしまい気付いたら進行していたなんてことがよくあります。また、恥ずかしさや忙しさゆえに医療機関などには行かず、市販薬で何とか対処してるけどなかなか効果が出ず諦めてしまっている方もたくさんいらっしゃいます。
AGAは遺伝的要因などにより活性の強い男性ホルモンが毛根に働きかけたり、過度なストレスなどで頭皮の血流が悪化し、正常な毛周期(ヘアサイクル)を維持できなくなることで発症します。 髪の毛は、ずっと伸び続けるわけではなく、成長しては抜け落ち、また同じ毛根から新しい毛が生えてくることを繰り返しています。これを毛周期(ヘアサイクル)といい、「成長期」「退行期」「休止期」の3つに分けられます。
- 「成長期」
毛髪の生えはじめから成長が止まるまでの時期。約2~6年。現在生えている毛髪の85~90%が成長期にあたります。 - 「退行期」
成長期から休止期に移行する時期。約2週間程。現在生えている毛髪の1%が退行期にあたります。移行期とも呼ばれます。 - 「休止期」
毛根が退化してから脱毛するまでの時期。約3ヵ月。現在生えている毛の10~15%が休止期にあたります。そして、脱毛していきます。
そして、このヘアサイクルが男性ホルモンや頭皮の血流の悪化によって乱され成長期が短縮する(半年~1年になる)と、毛髪は太く長くなる前に成長を終え脱毛してしまいます。これがAGAの成り立ちです。

(MSD社より転載)
AGAの治療
上記の説明の通り、治療方法としては下記の2点となります。
①活性の強い男性ホルモンの産生を抑える
②頭皮の血流を良くする
①に該当するものとして、フィナステリド(商品名:プロペシア)、デュタステリド(商品名:ザガーロ or アボルブ)の2種類があります。また、②に該当するものとして、ミノキシジルがあります。
当院では、下記の内服薬と外用薬を処方することができます。また、治療開始前にAGA遺伝子検査を受けることで、AGAの原因(遺伝なのか、環境なのか)がある程度わかったり、より効果のある治療薬を選択することができます。料金は料金表もご参照ください。
AGA治療薬
プロペシア1㎎
- MSD正規品
AGA治療において最もスタンダードな内服薬です。2経路あるDHT(脱毛の原因となる男性ホルモン)の合成の片方の経路を抑えます。1日1錠内服します。最低半年以上は内服しないと効果の実感は得られにくいです。どちらかというと抜け毛を減らして現状を維持することが目的になります。
副作用として、性欲減退、ED、睾丸痛、肝機能障害などみられますが、頻度としては少ないですので、安心して内服して頂けます。
<料金>
1箱(28錠入り) 8490円
1箱(140錠入り) 39900円
フィナステリド1㎎
- 東和薬品正規品
プロペシアのジェネリックです。効果はプロペシアと変わりません。
副作用に関してもプロペシアと同じで、性欲減退、ED、睾丸痛、肝機能障害などみられますが、頻度としては少ないですので、安心して内服して頂けます。
<料金>
1箱(28錠入り) 4990円
5箱(140錠) 23900円
ザガーロ0.5㎎
- グラクソスミスクライン正規品
もともとは前立腺肥大症という病気の薬でしたが、AGAにも効果があるということでAGAの治療薬として発売されました。これは、2経路あるDHT(脱毛の原因となる男性ホルモン)の合成の両方の経路を抑えます。そのためプロペシアよりも効果が強くなります。1日1カプセル内服します。最低3ヵ月以上は内服しないと効果の実感は得られにくいです。プロペシアを内服していても抜け毛が減らない方などが対象になります。
副作用として、性欲減退、ED、睾丸痛、肝機能障害、女性化乳房などみられますが、頻度としては少ないですので、安心して内服頂けます。
<料金>
30錠 9990円
150錠 48800円
デュタステリド0.5㎎AV[トーワ]
- 東和薬品正規品
アボルブのジェネリックです。効果はアボルブ(ザガーロ)と変わりません。ちなみに、「アボルブ」も「ザガーロ」も商品名で、どちらも「デュタステリド」という全く同じ成分です。
副作用に関してもアボルブ(ザガーロ)と同じで、性欲減退、ED、睾丸痛、肝機能障害、女性化乳房などみられますが、頻度としては少ないですので、安心して内服して頂けます。
<料金>
30錠 6790円
150錠 27900円
ミノキシジルローション
- 富士化学工業
- Sapphire Healthcare LLC(米国)
血流改善作用のあるミノキシジルの塗り薬です。市販薬でもリアップX5プラス(大正製薬)、スカルプDメディカルミノキ5(アンファー)、リグロEX5(ロート製薬)などがありますが、それらはミノキシジルの濃度が5%で価格は7000円~8000円です。
当院では2種類のミノキシジルローションを取り扱っております。1つは、市販薬と同じ濃度(5%)ですが市販のものより安価なミノキシジルローションです。もう1つは、市販薬より高濃度のもので、発毛をより促したい場合におすすめしたいミノキシジルローションです。
副作用として、動悸、むくみ、ほてり、めまいなどがみられますが、外用薬ですので頻度は少ないので安心して内服頂けます。ただ、頭皮に合わず、外用した部分がかぶれてしまう場合がありますので、そうなった際には使用を中止して早めに当院にご相談ください。
<料金>
ミノキシジル濃度5% 1本 5000円
ミノキシジル高濃度 1本 12900円
アロビックス外用液5%

長生堂製薬
主成分として塩化カルプロニウムというものが含有されていて、これは血流を促進し毛根の毛乳頭細胞を活性化し、発毛を促す働きがあります。市販薬でも第一三共ヘルスケアから発売されているカロヤンシリーズには塩化カルプロニウムが含有されていますが、それらは塩化カルプロニウムの濃度2%です。当院で取り扱っているのは5%のもので、より発毛が見られやすくなります。
副作用として、局所発汗、熱感、刺激痛が生じる場合があります。特に入浴直後に使用するとそういった副作用が生じやすくなりますので、入浴前の使用をおすすめ致します。
<料金>
1本 1500円
5本 6000円
ケトコナゾールローション
日本ジェネリック
もともとはフケの治療薬(抗真菌薬)です。一方で、男性ホルモンの中の脱毛の原因になるDHTの合成を抑制する作用もあり、AGAに有効とされております。気になる部分に直接塗布してもよいですが、複数本を普段使用しているシャンプーに混入させてそれで頭皮を洗う方法もあります。
<料金>
1本 500円
AGA遺伝子検査
男性ホルモンの受容体の遺伝子の中にある「CAGリピート」という部分の数を調べることで、遺伝的にAGAになりやすいタイプなのか否か、また、フィナステリドが効きやすいのか否かがわかります。検査の方法は、頬の内側の粘膜を綿棒で拭っていただくだけ終わりです。約1ヵ月後に結果がわかります。
<料金>
17800円
当院では、上記の内服薬や外用薬を使用し、定期的に頭皮の写真を撮りながら効果を比較検討していきます。お忙しい方は薬の処方のみも可能です。
失った毛髪を取り戻して、人生の成功を手にしましょう!
医療脱毛
当院では医療脱毛を行うことできます。脱毛というと、サロンやエステ(エステティシャンが施行)で行う「光脱毛」と、医療機関(医師、看護師が施行)で行う「レーザー脱毛(=医療脱毛)」があります。それぞれの特徴を表にまとめてみました。ただ、もちろん個人差がありますので、下記の表は絶対的なものではございません。
光脱毛 | レーザー脱毛 | |
実施施設 | サロン、エステ | クリニック |
施行者 | エステティシャン | 医師、看護師 |
完了までの回数 | 多い | 少ない |
痛み | 弱い | 強い |
脱毛効果 | 一時的 | 半永久 |
どちらが良くて、どちらが悪いということはありません。各々の特徴を理解した上で、あとは皆様の考え方によってどちらの脱毛方法を選ぶかということになるかと思われます。
当院で採用している医療脱毛機器は、SYNERON CANDELA社のGentleMax Proというものになります。この医療脱毛機器は、医療機器製造販売承認を2018年5月7日に取得しております。つまり、効果や安全性について厚生労働省に承認されている医療機器ということになります。
GentleMax Proの特徴
1.2つの波長を1台に搭載
波長755nm(ロングパルスアレキサンドライトレーザー)と波長1064nm(ロングパルスヤグレーザー)の2つの波長を使い分けることで、患者さんの肌質、毛質に合わせた安全な脱毛が可能です。
波長1064nm(ロングパルスヤグレーザー)ではより皮膚の深部に到達するため、深いところにある毛包や毛乳頭を破壊できます。
2.スピーディーな照射
1回の照射で当てる面積を広くすることができ、また1回1回の照射の間隔を短くすることもできるので、広範囲でも短時間で照射ができます。
3.可変式のレーザー照射時間
1回のレーザー照射で当てる時間を変えることができるため、患者さんの肌質、毛質に合わせた安全な脱毛が可能です。
4.優れた皮膚冷却機能
DCD(Dynamic Cooling Device)という皮膚冷却機能があり、レーザー照射直前に‐26℃の冷却ガスを吹き付けて表皮を安全に保護します。
GentleMax Proによる脱毛のメカニズム
当院での医療脱毛について
当院での医療脱毛の特徴は、安さです。
まず、下記の料金をご覧になってみてください。相場がわからない方は、ぜひ他院の脱毛料金と比較して頂くとおわかりになるかと思います。なぜここまで安いのかというと、当院は医療脱毛専門クリニックのような綺麗なバスローブ、ドリンクサービス、高級なイスやベッドはありませんし、豪華なホームページや広告もないからです。技術以外のサービスには、一切お金をかけていないため低料金を実現出来ております。
当院の脱毛機械は、大手の脱毛専用クリニックと同じものを採用しております。
カウンセリングは無料なので、気になる方はカウンセリングだけでも受けてみてはいかがでしょうか。
以下のような方に、当院での医療脱毛をオススメしています。
- 脱毛が初めての方
- まとまった時間は取れないけど脱毛したい方
- 安く、だけれども、しっかり脱毛したい方
- 他院で脱毛していたけど部分的に毛が残ってしまっている方
- ツルツルにはしたくないけど蒸れるから毛量を少し減らしたい方
- 毛を剃るお手入れが面倒になった方
男性の皆様、神田で気軽に安く脱り(ダツリ)ましょう!
ちなみに、当院で採用しているGentle Max Proですが、医療脱毛以外にもシミ取りやホクロ除去、しつこいニキビの治療もできます。ご希望の方はぜひお試しになってみてください。
医療脱毛するまでの流れ
①予約
まずは、下記にて予約を取ります。予約無しでも受診できますが、予約者優先となります。
予約をされることをオススメ致します。
新規登録方法については、診療予約システムへの新規登録方法をご覧ください。
(空メールが返ってこない場合はこちらへ )
また、電話予約も可能です。
03-5577-5472
②準備
脱毛希望部位をあらかじめ剃ってきてください。もし剃り忘れた場合には、脱毛処置が出来ません。
③来院
来院して受付して問診票を記載して、医師の診察を受け問題なければ、同意書にサインして頂き、すぐに脱毛開始です。(再診の方は、受付で診察券をお渡ししてすぐに脱毛開始です)
※問診票は事前にWEB問診に回答しておくとスムーズです。
④お会計
脱毛終了後、特に問題なければ、お会計をして終了です。
⑤次回予約
次回の予約を取って帰ることも出来ます。ただし、同じ部位の脱毛に関しては毛の周期を考えて顔は3週間以上、顔以外は4週間以上先の日にちの予約をおすすめします。
料金
〇カウンセリング・・・無料
〇麻酔の塗り薬・・・2000円/回
脱毛の施術時に痛みが強かった方には、皮膚表面に塗る麻酔外用薬をお渡しすることも出来ます。次回、処置が始まる15分前くらいに脱毛希望部分に塗っておくと脱毛時の痛みを軽減できます。より麻酔外用薬の効果をあげるための方法として、麻酔外用薬を塗った上からサランラップで密封しておくやり方もあります。
〇(脱毛後の)抗炎症塗り薬・・・500円/本
医療脱毛 <1回の脱毛の料金>
両ほほ | 4000円 |
鼻/鼻下 | 4000円 |
あご (Uゾーン) |
4000円 |
のどぼとけ (前くび) |
4000円 |
耳毛 | 4000円 |
鼻毛 | 4000円 |
両わき | 4000円 | 両肘上 (上腕) |
12000円 |
両乳輪 | 4000円 | 両肘下 (前腕) |
12000円 |
へそ周り | 4000円 | 会陰部 (睾丸と肛門の間 =Iライン) |
12000円 |
両肘 | 4000円 | 胸 | 16000円 |
両膝 | 4000円 | おなか | 16000円 |
両手指 | 4000円 | 背中 (上半分) |
16000円 |
両足指 | 4000円 | 背中 (下半分) |
16000円 |
肛門周り | 4000円 | おしり | 16000円 |
うなじ | 8000円 | 両膝上 (太もも) |
16000円 |
陰毛 (たま、さお含む) |
8000円 | 両膝下 (下腿) |
16000円 |
どの部位もおおよそ5~8回※ほどで脱毛完了となることが多いです。
※肌質や毛質や体格によって個人差があります。状況によって、10回以上必要になる場合もあります。
注意事項
- 脱毛希望部位は、来院前に必ず剃毛をしてきてください。剃毛をしていない部位にレーザーを当てると、火傷のリスクが高くなりますので、剃毛されていない方は脱毛処置が出来ません。
- 脱毛希望部位の毛抜きもしないで下さい。毛抜きをすると脱毛の効果が薄れます。
- 初めて脱毛する方、また当院とは違う脱毛機器を使っていた方は、レーザー照射後に赤くなる場合があります。抗炎症外用薬などで対応いたしますが、赤くなっている部位を他人に見られたくない方は、部位に応じた長袖や長ズボンなどをご用意ください。口周りであれば、マスクをご用意ください。
- 2回目以降の予約受診(処置のみ)の方で、当日キャンセルの連絡無くドタキャンされた方は、1000円のキャンセル料を頂いております。また、予約時間に遅れる、予約日時を勘違いしていたなど予約した通りに来院されない場合には、処置時間が短くなったり、またはすでに他の患者さんの予約もあるため処置できないこともございますので、くれぐれもお間違いの無いようにお気を付けください。予約日時を忘れてしまい予約の確認が出来ない場合には、お電話(03-5577-5472)にて確認のほど宜しくお願い致します。
- 次回脱毛が出来るのは、毛の周期を考えると顔は3週間以上、顔以外は4週間以上先になります。
- シミ取り、ニキビ、ホクロ除去に関しては、2~3週間空ければ2回目の施行が可能です。
多汗症について
暑くないし緊張などしていないのに汗をかきやすく、シャツを何度も着替えなくてはならない、汗で染みたシャツを見られるのが恥ずかしい、汗が気になって仕事が手につかないなどの悩みを抱えている方がいらっしゃいます。こういった大量の汗で日常生活に支障を来すものを「多汗症」(原発性、続発性、全身性、局所性などいろいろあります)といい、病気として扱います。
汗は体表面の温度を下げるために必要なものですので、汗がかけない(無汗症という病気があります)とすぐに熱中症になり命の危険にさらされやすくなります。
ただ、やはりここぞというと時に汗の量を調節出来たらいいですよね。市販でも制汗剤や塩化アルミニウムなどの購入ができますし、特に塩化アルミニウムは日本皮膚科学会というところが出しているガイドラインの中でも推奨されてる治療方法となっております。しかし、かぶれやすかったり、夜寝る前に塗って朝洗い落とすことを2週間以上続けないといけなかったり、ご自身のみの判断で治療するには不安だったりしますよね。
そのような方々に対して、当院では医療機関でしか手に入らない内服薬と外用薬を取り扱っております。
プロバンサイン錠15㎎(内服薬)
副交感神経からアセチルコリンという伝達物質を抑制します。アセチルコリンは汗を出させる物質ですので、
それを抑えると汗が出にくくなります。内服薬なので全身の多汗症に効果があります。定期的に内服するとい
うより、ここぞいうときの1時間前に内服しておけば、4~5時間ほど効果が続きます。
副作用としては、口渇、便秘、目のかすみ、排尿障害(尿が出づらくなる)などがあります。緑内障の方や
前立腺肥大のある方は使用できません。
エクロックゲル5%(外用薬)
2020年月日に発売されたばかりの外用薬です。汗を出させるアセチルコリンが汗を出すスイッチの部分に付くのを防ぐ働きがあります。1日1回の塗布で1日効果が持続します。
副作用として、塗布部分のかぶれが一番多く、稀に口渇、便秘、目のかすみ、排尿障害(尿が出づらくなる)などがあります。緑内障の方や前立腺肥大のある方は使用できません。
料金 (消費税込、診察代込)
- プロバンサイン錠15㎎ 10錠セット 3000円 (バラ売りは行っておりません)
- エクロックゲル5% 1本 7000円(約30プッシュ)
※上記ともに自費診療での取り扱いとなります。
その他
プラセンタ注射
プラセンタ注射は、ヒトの胎盤から抽出した栄養素・成長因子を注射するものです。美白効果や肩こりの改善、ホルモンバランスの調整、肝機能や免疫力向上などの効果みられます。どちらかというと女性がしているイメージがありますが、男性にも上記の効果は認められ、男性更年期障害であるLOH症候群の症状である「疲れやすい、意欲が出ない、イライラする、寝れない、性欲がない、勃起しづらい、手足の関節が痛む」などの症状に対しても有効であることが確認されております。また、2日酔い対策や風邪予防にも効果が期待できます。
プラセンタはヒトの胎盤から抽出していることから、特定生物由来製薬(生体由来のためB型肝炎、C型肝炎、HIV、クロイツフェルド・ヤコブ病、未知のウイルスなどの感染のリスクがある製薬)に指定されております。ただ、製品発売から今日に至るまで上記の感染症の報告はありませんのでご安心ください。しかし、1度でもプラセンタ注射をした方は一生涯、献血ができません。献血によく行かれる方は、注意してください。
副作用はほとんどありませんが、注射部位の疼痛や発赤や腫れ、稀にお棺、発熱、発疹などが起こる場合があります。
プラセンタ注射の方法
プラセンタ注射は、腕またはお尻に皮下注射および筋肉注射します。 注射のペースは週1~2回程度が一般的です。なお、各種症状が気になるときだけに使用することも可能です。人にもよりますが、4~5回目の注射以降くらいから効果の実感を得られやすくなってくるでしょう。当院では2種類のプラセンタ(いずれも厚生労働省の認可あり)を取り扱っております。どちらのプラセンタを注射するか、または両者とも注射するかは当日医師と相談して決めていきます。
料金(保険がきかない自費診療です)
1本 1190円(税込)
1回につき、3本まで注射できます。
※プラセンタ注射ご希望の方は、あらかじめご来院前に下記のWEB問診にご回答していただけると、待合室滞在時間が減りますのでスムーズなご案内ができますし、感染対策にもなります。
ニンニク注射
ニンニク注射は、ニンニクのすりおろしを注射するわけではありません。ニンニク注射の主成分がビタミンB1であり、その構成成分がニンニク臭のすることからニンニク注射と呼ばれています。
ビタミンB1は運動や過労、ストレスやアルコールなどによって消耗されていきます。ビタミンB1は、摂取した糖質を分解し、体や脳が活動するのに必要なエネルギーを供す供給する働きがあります。ですので、ビタミンB1が不足してくると糖質からエネルギーを取り出せないので元気が出なくなってしまいます。そして、分解されなかった糖質はやがて脂肪になり、肥満の原因にもなりかねません。
このビタミンB1を注射することによって、血管を通じて全身にいきわたり体や脳にエネルギーを供給します。また、蓄積した疲労物質である乳酸を燃やして除去してくれたり、アルコールの分解にもビタミンB1が必要なため二日酔いの改善にも効果があります。肩こりにも有効です。ちなみに、息や汗がニンニク臭くなることはありませんのでご安心ください。
副作用はほとんどありませんが、稀に発疹、吐き気、下痢、舌炎、頭痛、頻尿など起こる場合があります。
頻度について
注射の頻度としては、疲労や肩こりがひどい時、二日酔いでつらい時、ここぞという時など適宜注射する形でよいかと思いますが、予防的な意味で考えると週1~2日くらいをオススメしております。
料金(保険がきかない自費診療です)
単品 2000円(税込)
上記に、マルチビタミンや抗酸化作用(体のサビをとる)のある成分を追加することも可能です。
- マルチビタミン +500円/本(3本まで追加OK)
- 抗酸化剤 +500円/本(3本まで追加OK)
※ニンニク注射ご希望の方は、あらかじめご来院前に下記のWEB問診にご回答していただけると、待合室滞在時間が減りますのでスムーズなご案内ができますし、感染対策にもなります。
美白注射
美白注射は、別名「白玉注射」や「ビヨンセ注射」ともいわれ、グルタチオンという抗酸化剤をメインとして血管に注射するものです。グルタチオンには、強力な抗酸化作用とシミの原因になるメラニンの生成抑制作用があります。抗酸化作用とは、細胞にこびりついたサビを洗い落とすイメージで、それによって疲労回復や細胞老化抑制や免疫力の活性化なども期待できます。当院では上記グルタチオン以外に、アミノ酸やトラネキサム酸も配合して注射しております。
副作用はほとんどありませんが、稀に発疹、食欲不振、吐き気などが起こる場合があります。
頻度
注射の頻度としては、週1~2回をオススメしております。
料金(保険がきかない自費診療です)
- 美白注射 2500円(税込)
- スーパー美白注射 3500円(税込)
- ミラクル美白注射 5500円(税込)
※美白注射ご希望の方は、あらかじめご来院前に下記のWEB問診にご回答していただけると、待合室滞在時間が減りますのでスムーズなご案内ができますし、感染対策にもなります。
ダイエット注射
ダイエット注射は、αリポ酸やLカルニチンやパントテン酸という成分を血管に注射するものです。これら3種類とも新陳代謝を活性化して脂肪の燃焼を促していきます。また、αリポ酸には抗酸化作用もあり、体内の活性酸素を除去し細胞老化や生活習慣病を予防する効果、Lカルニチンには認知症抑制作用や持久力向上の作用、パントテン酸にはコレステロールの適正化や免疫力向上などの作用もあります。
副作用はほとんどありませんが、稀に吐き気、発疹、頭痛、めまい、動悸、胸やけ、腹痛、下痢などが起こる場合があります。
頻度
注射の頻度としては、週1~2回をオススメしております。トレーニングをしている方は、トレーニングの前に注射すると脂肪燃焼の効率がより上がります。
料金(保険がきかない自費診療です)
- ダイエット注射 3500円(税込)
- スーパーダイエット注射 4900円(税込)
※ダイエット注射ご希望の方は、あらかじめご来院前に下記のWEB問診にご回答していただけると、待合室滞在時間が減りますのでスムーズなご案内ができますし、感染対策にもなります。
サノレックス
サノレックスはマジンドールという成分で、痩せることを目的として厚生労働省が認可した内服薬です。この薬は、食欲中枢に直接作用して食欲を抑制し、また満腹中枢を刺激することにより少ない食事量で満腹感を得ることができます。さらに空腹感が少なくなります。
BMI(体重㎏÷身長m÷身長m)が35以上だと保険が適用される薬ですが、当院では自費診療での扱いのみとなります。
こんな方にオススメ
- 食欲のコントロールができない
- 1回の食事量が多い
- 空腹が我慢できず、つい間食してしまうことが多い
- ドカ食いすることがある
- 夜食を我慢できない
内服方法
1日1回昼食前または昼食後2時間以上あけて1錠内服します。
内服後2~9時間くらいが薬の効果が一番発揮されます。睡眠障害の副作用がありうるので、夕食後など遅い時間の内服はオススメしません。
副作用
飲み初めに倦怠感、脱力感、悪心、胃部不快感などがあります。それ以外には、口渇、便秘、睡眠障害、多汗、口内苦味感、幻覚などが出る可能性がありますが、正しい使い方をしていれば重大な問題になる心配はありません。また、サノレックスはアンフェタミン類(中枢興奮剤)と似たような作用をもっており、精神依存(サノレックスの効果は切れているのに、飲まないと不安になる)が生じる可能性があります。ですので、サノレックスの連続内服は3ヶ月までとなります。それ以降は一定期間の休薬が必要になります。その後の再開に関しては、医師との相談が必要です。
使用できない方
- 妊婦、授乳婦、小児
- 緑内障、膵臓病、腎臓病、肝臓病、重症高血圧症、脳血管、糖尿病、てんかん
- 不安、抑うつ、異常興奮状態、統合失調症などの精神障害
- 薬物やアルコールの乱用歴
サノレックス処方の流れ
①WEB問診の一番下の項目「その他」に回答する
([相談したい内容]のところに、サノレックスと記載してください)
WEB問診はこちらから
⇓
②健康診断の結果などあれば持参してご来院ください。
⇓
③サノレックス内服することに問題がないかどうかの問診を行います。
⇓
④お会計になります。院内で注射剤の方をお渡しいたします。
料金
サノレックス錠0.5㎎ 30錠 | 45000円(税込) |
---|
※上記の金額に診察料金は含まっております。バラ売りは行っておりません。
GLP-1メディカルダイエット
GLP-1(Glucagon-Like Peptide-1)とは、小腸から分泌されるホルモンの1つです。食べ物が小腸に流れてきたことを感知して、「食べ物が腸にやってきたのでこれから血糖値が上がるからインスリンを分泌して血糖値を下げましょう」というサインを膵臓やその他の臓器に伝える役割を果たしています。日本では、2型糖尿病の治療薬として広く使用されています。
そして、このGLP-1は膵臓に作用して血糖のコントロールをする以外にも下記のような作用があります。
- 胃腸の動きを抑制し、満腹感を持続
- 食欲中枢(脳)に働きかけて、食欲抑制
- 脂肪分解を促進し、熱産生を増やす
- 太りにくい体質に改善
- 糖尿病予防、心機能亢進
このことからGLP-1は「痩せるホルモン」とも言われており、きつい運動や無理な食事制限をしなくてもダイエットできるようになります。アメリカ・ヨーロッパではすでに上記の効果と安全性が認められ、GLP-1が肥満症の治療薬として承認されています。日本では「肥満症」としての承認はされておりませんが「2型糖尿病」として承認されており、当院は保険取扱医療機関ですので日本国内の医薬品卸会社から入手しております。
投与方法
当院で使用するGLP-1は、週1回の注射製剤です。ご自宅にてご自身でお腹、二の腕、太ももなどに注射をします。毎回同じ部位に注射するとその部分が硬くなったりすることがあるため、少し位置をずらして注射することをオススメします。
また、他のGLP-1注射剤は針を付け替える作業が必要になりますが、当院で使用するGLP-1注射は1回使い切りになりますので針の付け替え操作は不要です。
使用前のものは冷蔵庫(2~8℃)で保管し、使用するときは冷蔵庫から取り出して15分くらいして常温になってから注射してください。
副作用
- 悪心、嘔吐、下痢、便秘(胃腸蠕動運動の遅延による)
→これらの副作用は2~3週間かけて、徐々に改善されていくことも多いです。 - 脱力感、倦怠感、冷汗、動悸、ふるえ、めまい、ふらつき、頭痛、生あくび(低血糖症状)
→少量で良いので1日3回(朝昼夕)は何か口にしてください。またラムネなどブドウ糖を携帯しておくと安心です。ただ、他の糖尿病治療薬を併用していない限りこの副作用が発生する頻度は低いです。
※いずれも症状強い場合には、当院まで早めにご相談ください。
使用できない方
- 膵炎などの膵臓疾患の既往、甲状腺疾患の既往、重度の胃腸障害(胃潰瘍、炎症性腸疾患など)のある方
- 低血糖を起こす可能性が高い以下の状態の方
ⅰ)脳下垂体機能不全又は副腎機能不全
ⅱ)栄養不良状態、飢餓状態、食事摂取量の不足
ⅲ)激しい筋肉運動
ⅳ)過度のアルコール摂取者 - 糖尿病の方
- 妊娠中または2か月以内に妊娠する予定の方、未成年の方、60歳以上の方
当院でのGLP-1メディカルダイエット治療の流れ
①WEB問診の一番下の項目に回答する
([相談したい内容]のところに、GLP-1と記載してください)
WEB問診はこちらから
⇓
②健康診断の結果などあれば持参してご来院ください。
⇓
③GLP-1注射をすることに問題がないかどうかの問診を行います。その際、健康診断結果などない場合には、採血が必要になることもございます(追加料金あり)。同意書にサインをしていただきます。
⇓
④GLP-1自己注射のやり方をお伝えいたします。場合によってはその場で実際に注射することも可能です。
⇓
⑤お会計になります。院内で注射剤の方をお渡しいたします。
※初めて使用する方は、低用量(0.25㎎)を1本のみから購入することをオススメしております。
☆追加の注射を購入される場合は、前回使用した分の注射を持参してください。お忘れの場合は、追加の購入ができません。針がついているものは、一般ごみではなく医療廃棄物として処理する必要があるためです。
料金
オゼンピック皮下注0.25㎎ | 10000円/本 |
---|---|
オゼンピック皮下注0.5㎎ | 25000円/本 |
オゼンピック皮下注1.0㎎ | 40000円/本 |
※採血が必要な場合、血液検査料金として 5000円(結果は3日後)がかかります。
☆当院でスタッフによる注射を希望される方は、注射代として800円(税込)をいただいております。
上記の金額に診察代、消費税は含まれております。
GLP-1注射に抵抗を示す方の多くは、糖尿病治療(特にインスリン注射)と混同してしまっていることが多いと考えられます。GLP-1は、間接的にインスリンの分泌を助ける作用はありますがインスリンではありません。
今後、GLP-1は糖尿病治療薬として使用される以上に、メディカルダイエットの治療薬として世界中でさらに使用されるようになるだろうと予想されています。
太っていて良いことはあまりないと思います。そして、多くの方々にとってダイエットは永遠の課題として存在はしているものの、なかなか解決できていないのではないでしょうか。今まで色々なダイエットに失敗してきた方や、無理しないやり方でダイエットに取り組みたい方など、ぜひこのGLP-1メディカルダイエットを試してみるのはいかがでしょうか。お気軽に相談してください。
筋肉増強男性ホルモン補充
筋肉増強には、体内に男性ホルモンが十分にあることが必要になります。ところが、この男性ホルモンは20歳代をピークとして、30歳以降は年に1~2%程度ずつ少なくなっていきます。
そうなると筋肉も減少していき、逆に脂肪が付きやすくなってきて中年太りまっしぐらの状況になってしまいます。また、意識的に筋トレをしてもなかなか20代のころのようには筋肉はつきません。
さらには、男性ホルモンの減少により、「やる気の欠如」「イライラ」「睡眠障害」「性欲減退」「メタボリックシンドローム(生活習慣病)」などの症状がみられる男性更年期障害(LOH症候群)にもなりかねません。
当院での男性ホルモン補充
当院では、筋肉増強を主な目的として男性ホルモンの補充を行っております。男性ホルモンの補充には注射と塗り薬があります。
注射は上腕やお尻の筋肉に注射をし、一気に男性ホルモン上昇させて筋肉増強に働きかけます。
一方、塗り薬は陰嚢(玉袋)に毎日ご自身で塗布し徐々に男性ホルモンを上げていくので、どちらかというとLOH症候群の治療に使われますが、体内の男性ホルモンは増えていきますので筋肉増強にもつながります。
副作用
- 陰茎肥大
- 持続勃起症
- 性欲亢進
- 睡眠時無呼吸症候群
- 精子の質の低下(男性不妊の原因になることもあります)
- 多幸感
- 肝機能障害
- 多血症
- にきび増加
- 髭などの増毛、頭皮の脱毛
※いずれも症状が気になる場合には、当院までご相談ください。定期的な採血で副作用チェックもしていきます。
使用できない方
- 前立腺疾患の既往のある方(特に前立腺がんの方の男性ホルモン補充はできません)
- 心疾患、腎疾患の既往のある方
- がんの骨転移がある方
- スポーツ選手(プロ、アマ問わず)←ドーピングの対象になります
- 女性の方、21歳未満の方、70歳以上の方
当院での筋肉増強男性ホルモン補充の流れ
①WEB問診の一番下の項目項目に回答する
(→[相談したい内容]のところに、筋肉増強と記載してください)
WEB問診はこちらから
⇓
②健康診断or人間ドックの結果があれば持参してご来院ください。それらを持参すると血液検査料金が安くなります。
⇓
③男性ホルモン補充をすることに問題がないかどうかの問診を行います。問題なければ、同意書にサインをしていただきます。
⇓
④男性ホルモンを筋肉に注射いたします。希望により、注射ではなく外用薬を処方することもあります。
⇓
⑤お会計になります。外用薬希望の方は、院内でお薬をお渡しいたします。
⇓
⑥1~4週間ごとに再診していただき、追加の筋肉注射や副作用チェック採血を行います。外用薬の場合は1本でおよそ2~3か月継続できるので、外用薬がなくなり次第再診していただき、副作用チェック採血を行います。
その他注意点
- 初めての方は、125㎎からお試しいただくことをオススメしております。
- 外部から男性ホルモンを補充することで精巣の機能が落ちる傾向があります。そうなると精子が作られにくくなったり、また本来精巣から分泌されていた男性ホルモンが分泌されなくなることがあります。
そして、それらは男性不妊の原因になり、また男性ホルモン補充を中止することで体内の男性ホルモンが急激に下がりうつ症状などが出る原因となります。ですので、男性ホルモン補充を中止したい場合には、事前に必ず医師に相談してください。
また継続して男性ホルモンを補充していく場合でも、定期的に精巣を保護する性腺刺激ホルモンの補充が必要になります。 - 初回の採血や定期的な副作用チェックの採血は、安全に男性ホルモンを注射するにあたり必須となりますのでご了承ください。
筋肉増強タンパク同化ホルモン
タンパク同化ホルモンは、男性ホルモンの男性化作用を弱めタンパク同化作用のみを強めたものです。タンパク同化作用とは、アミノ酸(タンパク質の原料)からタンパク質を合成することをいいます。そして、筋肉はタンパク質でできているので、タンパク同化ホルモンを補充すると筋肉増強につながります。
当院でのタンパク同化ホルモン補充
当院では、筋肉増強を主な目的としてタンパク同化ホルモンの補充を行っております。お尻(臀部)の筋肉に注射します。1週間空ければ、追加の注射は可能になります。単独でも効果はありますが、上記男性ホルモンと併用するとよりいっそう筋肉増強しやすくなります。
当院で採用しているタンパク同化ホルモンはRimobolan 100mg/mlというものになります。これはドイツのBayer社の製品であり、成分名はメテノロンエナント酸エステルというものです。海外医薬品専門の卸業者から入手しております。日本でも同薬であるプリモボラン・デポー筋注100㎎というものがありました。日本では骨粗鬆症、著しい消耗状態(慢性腎疾患、悪性腫瘍、手術後、外傷、熱傷)、再生不良性貧血による骨髄の消耗状態に対して保険適用でしたが、今は他にも良い薬があることと、肝機能障害のリスクがそれなりにあることから徐々に使用頻度が減り、現在では供給停止となっております。海外のものであっても成分は同じもので安全性は日本と変わらず、下記の副作用(特に肝機能障害)に注意しながら定期的に注射していけます。
副作用
- 陰茎肥大
- 持続勃起症
- 吐き気、嘔吐
- 大量持続投与により精子の質の低下(男性不妊の原因になることもあります)
- 肝機能障害
- 多血症
- にきび増加
※いずれも症状が気になる場合には、当院までご相談ください。定期的な採血で副作用チェックもしていきます。
使用できない方
- 前立腺疾患の既往のある方(特に前立腺がんの方の男性ホルモン補充はできません)
- 心疾患、腎疾患の既往のある方
- がんの骨転移がある方
- スポーツ選手(プロ、アマ問わず)←ドーピングの対象になります
- 妊婦
当院でのタンパク同化ホルモン補充の流れ
上記の男性ホルモンの補充と同じ流れです。
その他注意点
- 初めての方は、100㎎からお試しいただくことをオススメしております。
- タンパク同化ホルモンを大量に補充すると、精巣の機能が落ちる場合があります。そうなると、精子が作られにくくなり男性不妊の原因になりえます。継続してタンパク同化ホルモンを補充していく場合は、定期的に精巣を保護する性腺刺激ホルモンの補充が必要になります。また、精巣は男性ホルモンを分泌している臓器でもあり、タンパク同化ホルモンで精巣機能が低下すると、タンパク同化ホルモン補充を中止しても精巣から男性ホルモンの分泌が再開なされないことがあります。そうなるとうつ症状などが出ることもあるため、タンパク同化ホルモン補充を中止する場合には必ず医師にご相談ください。
- 定期的な副作用チェックの採血は、安全にタンパク同化ホルモンを注射するにあたり必須となりますのでご了承ください。
料金
テストステロンエナント酸 エステル125㎎ |
10000円/回 |
---|---|
テストステロンエナント酸 エステル250㎎ |
20000円/回 |
テストステロンエナント酸 エステル500㎎ |
25000円/回 |
テストステロンエナント酸 エステル750㎎ |
30000円/回 |
ウンデカン酸テストステロン (ネビド)1000㎎ |
35000円/回 |
性腺刺激ホルモン5000単位 | 5000円/回 |
テストステロン外用薬(5%50g) | 22000円/本 |
メテノロンエナント酸エステル 100㎎(リモボラン) |
5000円 |
メテノロンエナント酸エステル 200㎎(リモボラン) |
10000円 |
メテノロンエナント酸エステル 300㎎(リモボラン) |
15000円 |
血液検査料 | 0円(上記料金に含まれます) |
※上記料金には診察代、消費税が含まれております。
禁煙治療
喫煙が健康に良くないことを知らない人はほとんどいないと思われます。実際に、禁煙することで心臓の病気や脳卒中による死亡率を半分以下にすることができるとするデータもあります。また、今や1箱(20本)500円近くするたばこの値段ですが、禁煙すると、毎日1箱吸っていた方は月に15000円も節約でき、年間だと18万円も節約できます。さらに喫煙によって病気になるとその分の医療費もかかるわけですから、禁煙することでその医療費がかからずもっと節約できることになります。
たばこ産業の「2018年全国たばこ喫煙者率調査」によると、成人男性の平均喫煙率は27.8%でした。 これは、昭和40年以降のピーク時(昭和41年)の 83.7%と比較すると、約55年間で56ポイント減少したことになります。 成人男性の喫煙率は減少し続けていますが、現在でも約1400万人が喫煙していると推定されます。つまり、上記のことはわかっていてもなかなか禁煙できない方はたくさんいらっしゃるということです。
現在、禁煙補助薬と言われているものとして、貼り薬と内服薬があります。下記に、各々の特徴を表にしてみました。
当院では、いずれの方法でも治療ができます。ただし、当院では保険診療での禁煙治療には対応しておらず、自費診療での治療になります。具体的な料金に関しては、料金表をご覧ください。
禁煙して長生きして、人生を楽しみましょう!
貼り薬 (1日1回貼付) |
内服薬 (1日2回内服) |
|
ニコチン含有 | あり | なし |
禁煙成功率 | 2倍 | 3倍 |
禁煙開始タイミング | スタート時から | 内服開始後8日目から |
治療期間の目安 | 8週間 | 12週間 |
使用しにくい病気 | 心臓、脳、血管に病気のある方 | 精神疾患のある方 重度の腎機能障害のある方 |
共通の効果 | 離脱(禁断)症状の抑制 | |
特有の効果 | 食欲抑制効果により体重増加軽減 | 喫煙による満足感も抑制喫煙による満足感も抑制 |
値段(料金表) | 安い | 高い |
その他 |
|
|
予防接種
当院では、下記の予防接種を行っております。
インフルエンザワクチン(毎年10月以降)
効果が出るまでに2週間以上かかるので、年内(10月~12月)に接種することをおすすめします。特に今年は新型コロナウイルスもあるので、現時点で予防可能なものはしっかり予防しておきましょう。
<料金> 5000円
※WEB問診では未来の日にちの入力が可能となっておりますが、それは予約ということにはなりません。来院された方から接種していきます。在庫がなくなり次第、終了(ないしは在庫が再入荷するまでいったん中止)となります。
MR(麻疹・風疹)ワクチン
ここ数年再流行が見られ、風疹においては妊婦さんに感染すると生まれてくる子供が先天性風疹症候群(心疾患、高度難聴、白内障など)という病気になる確率が高まります。今までに2回接種していない方は、接種することをおすすめします。
<料金> 9500円
B型肝炎ワクチン
B型肝炎は、ウイルスが母子間で感染して発症するのが一般的ですが、成人になってからも血液や体液を通じて感染する可能性があります。性行為感染症の1つにもなっております。合計3回(初回、1か月後、5~6か月後)接種する形になります。
2016年から定期接種となり、1歳になる前までに3回接種が標準となりました。しかし、すでに成人になっている方は、医療・介護従事者や海外赴任・海外出張などのある仕事でない限り、接種していないと思われます。予防できるものは予防するに越したことはありませんので、ぜひ接種をおすすめします。
<料金>
1回分:7000円
3回セット:19000円 ← 2000円お得!
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
HPVワクチンというと、女性の子宮頚癌の予防を想起される方が多いと思われます。では、なぜ「男性専門のコンビニクリック」である当院でHPVワクチンを用意しているのか。それは、HPVは子宮頚癌だけではなく、肛門癌、陰茎癌、中咽頭癌などの悪性腫瘍、及び尖圭コンジローマや尋常性疣贅(イボ)など良性の病変の原因にもなっているからです。
国内のHPVワクチンには、2価(16型、18型)と4価(6型、11型、16型、18型)の2種類のワクチンがあります。16型や18型は悪性化(つまり癌化)しやすいタイプで、6型と11型は悪性化しにくいタイプです。6型や11型が悪性化しにくいといっても、尖圭コンジローマという性感染症の原因にはなります。また、悪性化しやすい16型や18型ですが、それ以外にも31、33、35、39、45、51、52、56、58、59、68型など悪性化しやすいタイプが存在します。ということは、国内にあるHPVワクチンには悪性化しやすいタイプは16型と18型だけを予防することになり、それ以外は予防出来ないことになります。実際に、子宮頚癌のデータですが、4価のワクチンでの子宮頚癌予防率は65%にとどまります。一方、海外では9価(6,11,16,18,31,33,45,52,58型)のワクチンがスタンダードになっており、これであれば子宮頚癌予防率は90%以上になるといわれております。そして、その効果を発揮するには3回(初回、2か月後、6か月後)接種する必要があります。
HPVワクチンの値段は下に記してあるように安くはありません。現時点では、輸入するしか入手方法がないため高額になります。しかし、2020年7月21日、製薬会社のMSDが厚生労働省から製造承認を獲得しました(商品名:シルガード9水性懸濁筋注シリンジ)。発売されても最初は定期接種(つまり公費負担)ではなく、自費で接種する形になるかと思われます。ただ、国内生産であれば海外からの配送料分が安くなって、もう少し安く接種できるようになるかもしれません(約束はできません)。
いずれにせよ、予防できるものは予防する(しかも癌を予防)に越したことはありませんし、大切なパートナーを守るためにもぜひ男性にも接種をおすすめします。
<料金>
1回分:37,800円 ← 値下げしました!
3回セット:104,900円 ← 8500円お得!
文書作成
当院では、下記の文書の作成を行っております。料金は料金表をご覧ください。
- 診断書 2900円
- 診療情報提供書(紹介状) 3490円(保険診療で作成する場合は830円)
- 不妊検査等助成事業受診等証明書(精液検査) 1490円
- 精神障害者ではない/麻薬使用者ではない証明書(美容師、調理師など) 1290円
- 生命保険会社提出用診断書 4390円