Home コラム PEP療法/PrEP療法/On Demand Pr...

PEP療法/PrEP療法/On Demand PrEP療法

PEP療法

PEPとは、「Post Exposure Prophylaxis」(暴露後予防)の略です。PEP療法は、HIVに感染している人(または可能性のある人)とのコンドーム無しでの性行為後、抗HIV薬の内服によりHIV感染のリスクを低下させる予防方法です。海外では一般的に行われておりますし、また医療現場でも針刺し事故があった際に実施されております。実際の方法としては、HIV感染の可能性があった性行為から、72時間以内に1日1回の抗HIV薬の30日間内服します。内服方法を間違えたり、飲み忘れが無ければ99%以上の確率で感染の予防が出来るといわれております。PEP療法は保険適用外になりますので、全額自己負担となります。

【PEP療法開始までの流れ】

①問診
医師による問診、診察により、PEP療法が適用かどうかを判断します。

②事前検査
PEP療法は、すでにHIVに感染している方やB型肝炎に罹患している方、また腎機能や肝機能が悪い方
は実施することができないので、それらの検査をして問題ないことを確認します。

③同意書
抗HIV薬の保険適用外による予防服用同意書にサインをしていただきます。

④処方
事前検査で問題なく、同意書にサインを頂ければ、抗HIV薬を処方致します。

⑤内服終了
30日分飲み終わったら、HIV、B型肝炎、肝機能、腎機能の検査をして感染がないことを確認します。またサービスで梅毒の検査もこのタイミングで実施致します。

⑥フォロー
3ヵ月後にもHIV、B型肝炎などの感染の有無をチェックすることをお勧めします。

【料金】

先発品 278,000円(税込)

ジェネリック 99,000円(税込)

※上記には初回と内服終了後の問診診察及び検査の料金が含まれます。(上記の①②④⑤)
※上記⑥は別途費用が発生します。

【よくある質問】

Q1. 抗HIV薬の副作用は何がありますか?
A. 吐き気、お腹の張り、頭痛、肝機能障害、腎機能障害などがあります。それらの副作用が強い場合には早めにご相談下さい。

Q2. 必ずHIVの感染を防げますか?
A. 内服方法を間違えたり、内服忘れが無ければ99%以上防ぐことはできると言われております。逆にいうと間違った内服方法や飲み忘れがあるとが当然感染が成立する確率は上がります。また、正確に内服しており内服忘れが無くても100%防げるわけではございません。

Q3. 飲み忘れたらどうすれば良いでしょうか?
A. 飲み忘れた時は、それに気付いた時点で内服し、次の内服からいつも通りの時間に内服してください。

Q4. 副作用が辛いので薬の返却と料金の返金をお願いしたいのですが。
A. 一度お支払い頂いた検査費用や薬剤費用、また薬剤の返品は出来かねますのでご了承下さい。

Q5. 女性にも効果がありますか?
A. PEPは女性にも効果があります。

PrEP療法

PrEPとは、「Pre‐Exposure Prophylaxis」(暴露前予防)の略です。HIVには感染していないが、HIV感染のリスクが高い方(頻回に不特定多数の方と性行為をする方や、パートナーがHIV感染者の方など)が、毎日抗HIV薬を内服することでHIV感染を予防する方法です。飲み忘れがなければ、99%以上の予防効果があるとされています。PrEP療法は保険適用外になりますので、全額自己負担となります。

【PrEP療法開始までの流れ】

①問診
医師による問診、診察により、PrEP療法が適用かどうかを判断します。

②事前検査
PrEP療法は、すでにHIVに感染している方やB型肝炎に罹患している方、また腎機能や肝機能が悪い
方は実施することができないので、それらの検査をして問題ないことを確認します。

③同意書
抗HIV薬の保険適用外による予防服用同意書にサインをしていただきます。

④処方
事前検査で問題なく、同意書にサインを頂ければ、抗HIV薬を処方致します。

⑤フォロー
PrEP療法開始してから3ヵ月毎に、HIVやB型肝炎などの感染の有無や肝機能や腎機能をチェックすることをお勧めしております。

【料金】

先発品 169,000円/30日分(税込)

先発品 470,000円/90日分(税込)

ジェネリック 17,000円/30日分(税込)

ジェネリック 45,000円/90日分(税込)

初回検査 5,000円(税込)

※上記⑤は別途費用が発生します

【よくある質問】

Q1. 内服開始したらすぐに性行為しても大丈夫ですか?
A. PrEP療法の効果が出てくるのは、内服開始から10日くらい経過してからなのでそれまでのリスク行為は避けてください。また、クラミジアや梅毒など他の感染症を防ぐ効果はないため、コンドームは使用してください。

Q2. 必ずHIVの感染を防げますか?
A. 内服方法を間違えたり、内服忘れが無ければ99%以上防ぐことはできると言われております。逆にいうと間違った内服方法や飲み忘れがあるとが当然感染が成立する確率は上がります。また、正確に内服しており内服忘れが無くても100%防げるわけではございません。

Q3. 飲み忘れたらどうすれば良いでしょうか?
A. 飲み忘れた時は、それに気付いた時点で内服し、次の内服からいつも通りの時間に内服してください。

Q4. 抗HIV薬の副作用は何がありますか?
A. 吐き気、お腹の張り、頭痛、肝機能障害、腎機能障害などがあります。それらの副作用が強い場合には早めにご相談下さい。

Q5. 副作用が辛いので薬の返却と料金の返金をお願いしたいのですが。
A. 一度お支払い頂いた検査費用や薬剤費用、また薬剤の返品は出来かねますのでご了承下さい。

Q6. PrEPを終了したいのですが勝手に内服やめてもよいですか?
A. PrEP療法を終了する場合は、最後のリスク行為から30日間の内服が必要です。また、B型肝炎に感染している方が急に内服をやめるとB型肝炎が悪化する可能性がありますので、PrEP療法終了を希望される場合にはご相談下さい。

Q7. 女性にも効果がありますか?
A. PrEPは女性にも効果があります。ただし、膣に薬剤の効果が出てくるまでに20日かかると言われておりますので、PrEP開始後3週間はリスク行為は避けることを推奨いたします。

On Demand PrEP療法

On Demand PrEP療法とは、PrEP(Pre‐Exposure Prophylaxis:暴露前予防)をリスクのある性行為の前後のみ行う方法です。リスク行為の2~24時間前に2錠内服し、その24時間と48時間後に1錠ずつ内服する方法です。飲み忘れがなければ、約90%の予防効果があるとされています。On Demand PrEP療法は保険適用外になりますので、全額自己負担となります。

【On Demand PrEP療法開始までの流れ】

①問診
医師による問診、診察により、on demand PrEP療法が適用かどうかを判断します。

②事前検査(希望者のみ)
on demand PrEP療法は、すでにHIVに感染している方やB型肝炎に罹患している方、また腎機能が悪
い方は実施することができないので、それらの検査をして問題ないことを確認します。

③同意書
抗HIV薬の保険適用外による予防服用同意書にサインをしていただきます。

④処方
事前検査で問題なく、同意書にサインを頂ければ、抗HIV薬を処方致します。

⑤フォロー
3ヵ月毎に、HIVやB型肝炎などの感染の有無をチェックすることをお勧めしております。

【料金】

先発品 20,000円(税込)

ジェネリック 3,000円(税込)

事前検査(希望者のみ) 5,000円(税込)

初回検査 5,000円(税込)

※上記⑤は別途費用が発生します

【よくある質問】

Q1. 内服開始したらすぐに性行為しても大丈夫ですか?
A. リスク行為がある2~24時間前に2錠内服してください。そして、初回内服の24時間後と48時間後に1錠ずつ内服してください。

Q2. 必ずHIVの感染を防げますか?
A. 内服方法を間違えたり、内服忘れが無ければ約90%防ぐことはできると言われております。逆にいうと間違った内服方法や飲み忘れがあるとが当然感染が成立する確率は上がります。また、正確に内服しており内服忘れが無くても100%防げるわけではございません。
せん。

Q3. 飲み忘れたらどうすれば良いでしょうか?
A. 飲み忘れた時は、それに気付いた時点で内服し、次は24時間後に内服してください。

Q4. 抗HIV薬の副作用は何がありますか?
A. 吐き気、お腹の張り、頭痛、肝機能障害、腎機能障害などがあります。それらの副作用が強い場合には早めにご相談下さい。

Q5. 副作用が辛いので薬の返却と料金の返金をお願いしたいのですが。
A. 一度お支払い頂いた検査費用や薬剤費用、また薬剤の返品は出来かねますのでご了承下さい。

Q6. 女性にも効果がありますか?
A. On Demand PrEPは女性には推奨されません。膣に薬剤の効果が出てくるまでに20日かかると言われております。女性の方にはOn Demand PrEPではなく、PrEPをオススメしております。

当クリニックは、保険診療と自費診療を
組み合わせた診療を行なっております。

  • 電話のご相談

    月~木 10:30~13:30、15:00~18:30
    金 9:30~15:00

  • 24時間受付OK!ご依頼の有無に関わらず、
    お気軽にお問い合わせください

ご相談
無料

FAQ

支払いにキャッシュレスは使えますか?
各種クレジットカード、交通系などでのお支払い可能です。受付の端末でキャッシュレス支払いができますが、予約の際に使用するデジスマという予約アプリの中にクレジットカードを登録する機能(デジスマ払い)があり、それを利用すれば診察終了と同時に決済が完了となります。※PayPayなどのQR決済は出来ません。
保険診療もやってますか?
保険診療で対応できるものは保険診療で検査治療を行います。ただし、検査の順番や処方できる薬の量、一度に出来る検査の種類など制約があります。
予約は必須ですか?
予約は必須ではございません。しかし、予約して事前WEB問診に回答していただくと、来院したあとにスムーズにご案内できます。
手書きの領収書は発行してくれますか?
もちろん発行致します。受付でお申し付け下さい。

information

クリニック名
KANDA NISHIGUCHI CLINIC
住所
〒101-0047
東京都千代田区内神田3-12-4
第一岸ビル3階
Tel
03-3525-7377
営業時間
月~木 10:30~13:30、15:00~18:30
金 9:30~15:00
休診:土日祝、年末年始
代表者
板東 大晃

CONTACT

男性のあらゆる悩みに寄り添います
ご予約・お問い合わせはこちらからご連絡ください。

「LINE」と「お問い合わせフォーム」は24時間・年中無休で受付中!お気軽にお問い合わせください!

お電話以外、24時間・年中無休で受付中!お気軽にお問い合わせください!