男性更年期障害(LOH症候群)
更年期とは、一般的に女性において、「閉経前後の10年間」の時期を指します。大体女性の平均閉経年齢が50歳なので、45歳~55歳が更年期となります。この更年期に現れるさまざまな症状の中で他の病気に伴わないものを「更年期症状」といい、その中でも症状が重く日常生活に支障を来す状態を「更年期障害」と言います。
昨今、この更年期障害は女性にだけ起こるわけではなく、男性にも40代から発症してくることが明らかになり、徐々に一般的になってきております。男性の場合は、男性ホルモンの低下が原因となります。
女性の場合、閉経に伴う女性ホルモンの減少で、イライラ、ほてり(ホットフラッシュ)、疲労感、多汗などの症状が出現します。男性の場合は、これらに加えて「意欲が出ない、イライラする、寝れない、性欲がない、勃起しづらい、手足の関節が痛む」などの症状(以下、参照)が出現します。近年では、男性ホルモン低下による症状をLOH(Late-Onset Hypogonadism:加齢男性性腺機能低下)症候群と名付け、積極的な検査治療が行われております。
年齢とともに男女とも性ホルモンが低下するのはごく自然なプロセスです。そして、女性の場合は更年期という約10年に限定されたライフイベントです。しかし、男性の場合は、年齢による低下以外に職場や生活環境でのストレスで男性ホルモンのさらなる低下が生じます。また、早い方は30代後半から発症し60歳を超えても症状に悩まされたりすることも多く、その意味では女性の更年期障害より質(タチ)が悪いです。
そういった男性更年期障害に対してアプローチしていくことで、男性がいつまでも元気で働けるようサポート致します。検査は問診と男性ホルモン数値の採血ですが、出来れば午前中に採血した方が正確な男性ホルモン値が分かります。診断がつけば、男性ホル
モンを補充していきます。当院では
保険診療で男性ホルモンの筋肉注射が可能
になっております。補中益気湯などの漢方薬も保険診
療で処方可能です。男性ホルモンの内服薬や外用薬もありますが、これらは自費診療での扱いになります。
男性更年期障害の症状
・体調がすぐれず,疲れやすい
・不眠になやんでいる
・不安感やさびしさを感じる
・くよくよしやすく,気分が沈みがち
・ほてり、のぼせ、多汗がある
・動機、息切れ、息苦しいことがある
・めまい、吐き気がある
・頭痛、頭重感、肩凝り、腰痛、手足の関節の痛み
・手足がこわばる、しびれる、ピリピリする
・尿が出にくい、出終わるまでに時間がかかる
・夜中に頻回(2回以上)トイレに起きる
・尿意を我慢できなくなり漏らしたりする
・性欲や勃起力が減退したと感じる
料金
初診 2000円~5000円
再診 700円~2000円
自費診療に関しては、料金表をご参照下さい。