女性の更年期障害はよく知られておりますが、実は男性にも更年期障害は存在します。女性の場合、閉経に伴う女性ホルモンの減少で、イライラ、ほてり(ホットフラッシュ)、疲労感、多汗などの症状が出現します。男性の場合は、「疲れやすい、意欲が出ない、イライラする、寝れない、性欲がない、勃起しづらい、手足の関節が痛む」などの症状が、男性ホルモンが年齢とともに減少することで出現してきます。
近年では、そういった男性ホルモンの低下による症状を、LOH(Late-Onset Hypogonadism:加齢男性性腺機能低下)症候群と名付け、積極的に診療対象としていこうと注目を集めております。
年齢とともに男性ホルモンが低下するのはごく自然なプロセスです。しかし、それに職場や生活環境の大きなストレスが加わることで、男性ホルモンのさらなる低下や全身の生理機能や精神活動に影響を及ぼすと考えられます。なりやすいタイプとしては、真面目で几帳面な方、またストレスをためやすい方といえます。
目次
診断方法
まずは、下記のような症状について問診を行います。
- 体調がすぐれず、疲れやすい
- 不眠になやんでいる
- 不安感やさびしさを感じる
- くよくよしやすく、気分が沈みがち
- ほてり、のぼせ、多汗がある
- 動機、息切れ、息苦しいことがある
- めまい、吐き気がある
- 頭痛、頭重感、肩凝り、腰痛、手足の関節の痛み
- 手足がこわばる、しびれる、ピリピリする
- 尿が出にくい、出終わるまでに時間がかかる
- 夜中に頻回(2回以上)トイレに起きる
- 尿意を我慢できなくなり漏らしたりする
- 性欲や勃起力が減退したと感じる
そして、採血でテストステロン値を計測します。テストステロンは起床時から午前11時頃までがピークとなるので、午前中に採血しなくてはなりません。テストステロンには、アルブミンやSHBG(Sex Hormone Binding Globulin)などのタンパク質と結合しているものや何にも結合せず動き回っているものがあります。採血では、それらを合わせて計測します。
テストステロン基準値(午前中)
- 総テストステロン2.5ng/ml(=250ng/dl)未満
または、
- 総テストステロン2.5ng/ml(=250ng/dl)以上で遊離テストステロン7.5pg/ml未満
治療方法
症状と上記の検査でテストステロン値が低ければLOH症候群と診断でき、テストステロン補充療法を施行しても問題ない状態であれば、テストステロンを補充していきます。
当院では、基本的には外用薬を使用を推奨しております。テストステロンが含有されたクリームを1日に1~2回、陰嚢に塗布していきます。また、当院ではLOH症候群の症状そのものを改善させるために、プラセンタ注射をおすすめしております。また、漢方薬による治療方法もあり単独で使用する場合や、外用薬やプラセンタ注射と組み合わせて使用する場合もございます。さらには、テストステロンの筋肉注射もあり、こちらは効果実感できるスピードが速いのが特徴です。
テストステロン補充療法にはいくつか副作用があり、以下のようなものが考えられます。
- 脂質代謝異常(善玉のHDLコレステロールの低下)
- 多血症
- 肝機能障害(主にテストステロンの内服薬)
- 睡眠時無呼吸症候群
- ざ瘡(にきび)の増加
- 体毛増加
- 潮紅(ほてり)
- 体液貯留(むくみ)
- 女性化乳房(胸が膨らんでくる)
- 精巣萎縮、男性不妊症
- 気分、行動の変化
上記のような副作用が起きていないかをチェックするため、約3か月に1回の頻度で受診していただき問診と採血を行います。
料金
・初回診察代及び検査代 20,000円
・再診時検査代(治療効果や副作用チェック) 10,000円
治療薬
・Testosterone5%配合クリーム (3ヶ月分) 28,000円
・テストステロン筋肉注射(1回) 10,000円~50,000円
・補中益気湯(1ヶ月分) 2,800円
・プラセンタ注射(1~3本) 1,000円~3,000円